2016年12月 7日 (水)

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その23~

12月 7日(水)

Cimg1881

Cimg1875_2

Cimg1902

Cimg1897

 4年2組 体育「育ちゆく体とわたし」

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その22~

12月 7日(水)

P1060466

Cimg0074

Img_5041

Img_5044

5年2組 理科 「電流のはたらき」

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その21~

12月 7日(水)

Dscf1955

Dscf1933

Dscf1964

Dscf1940

4年3組 音楽 「言葉を使ったリズムアンサンブル」

今日の給食

12月7日(水)

 今日のメニューは、お豆のキーマカレー・

水菜サラダ・牛乳・みかんです。

 カレーには、ひよこ豆とレンズ豆の2種類を

使いました。ひよこ豆は、ひよこの形をしていて

栗のようなホクホクした食感が特徴です。レンズ

豆は凸レンズに似た形をしていて、水で戻さずに

使えます。カレーに合う豆です。カレーに入っている

レーズンが苦手という子どもがいました。

 水菜サラダは、水菜と大根・ハム・しめじなどが

入ったサラダで、今回はりんご酢を使って味付けを

しました。

 

1207

2016年12月 6日 (火)

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その20~

12月 5日(月)

Dsc05894

Dsc05900

Dsc05916

Dsc05924

1年3組 学級活動「めざせ!!  はしの達人」

2016年12月 5日 (月)

今日の給食

12月5日(月)

 今日から、弥彦小では給食週間です。

2016年は国際まめ年ということで、テーマを

『いろいろな豆を食べてみよう!』にしました。

 今日は、白花豆です。北海道産の白花豆を

使ったコロッケにしました。そのため、給食後

の感想で、「今日は豆を食べたっけ?」という

声も。よく見ると豆の形をしたコロッケなのですよ(^_^)

 レストラン前には、豆の実物の展示をしました。

健康によい豆のよさを見直すきっかけになればと

思います。

1205

2016年12月 1日 (木)

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その19~

12月 1日(木)

Img_4971

Img_4975

Img_4978

Img_4982

5年1組 算数 「図形の面積」

なかよしグループ活動 ~異学年交流活動~

12月 1日(木)

Cimg0013

Dscf1888

Cimg0061

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その18~

12月 1日(木)

Dsc05877

Dsc05864

Dsc05882

Dsc05881

1年2組 道徳「お世話になっている人に感謝して」

12月になりました。 ~全校朝会~

12月 1日(木)

Dscf1858

Dscf1873

Powered by Six Apart