学校を明るくしようプロジェクト
生活委員会の皆さんが、ウォークラリー形式で校内の色々なところにクイズを作ってくれています。全校のみんなも楽しみながら、校内を歩いている姿を見ることができます。
生活委員会の皆さんが、ウォークラリー形式で校内の色々なところにクイズを作ってくれています。全校のみんなも楽しみながら、校内を歩いている姿を見ることができます。
能登半島地震の募金活動で集まったお金を環境委員会の皆さんが弥彦村社会福祉協議会にお渡ししました。
1年生と新一年生との交流会を行いました。1年生は、タブレットを使いながら国語の時間に学習した「たぬきの糸車」を読み聞かせしました。また、学校クイズも行いました。
新一年生は、夏休みの小学校授業体験、就学時健診、今回の交流会と3回小学校を訪れました。保小連携を進めています。
指導者に弥彦村教育委員会指導主事 星様、燕市北中学校長 神子様をお迎えし、当校英語専科教諭 後藤が、6年2組の研究授業を公開しました。子どもたちは、弥彦の特産物を用いた給食メニューを考え、プレゼンしながら英語で上手に発表することが出来ました。
指導者の方からも、子どもたちの雰囲気、発表の仕方が良いとお褒めの言葉をいただきました。
5年生の廊下を歩いていると、委員長、副委員長の立候補者による、所信表明がありました。来年は、今の5年生が中心となって学校を楽しくしてくれそうで、楽しみです。
卒業が近づくにつれて、6年生から5年生への引継が多くなってきます。
まだまだ続く弥小っ子芸能祭、今年は出場者が多いため、6日間にかけて開催しています。出場したお友達を応援する雰囲気がとても良いです。ドラえもんの歌では会場と一緒になっての大合唱。出場した友達のダンスに合わせて、会場のクラスメイトが一緒に踊ったり。とてもいい雰囲気です。
今回も多いに盛り上がりました。観客のみんなの温かい拍手、雰囲気がとてもいいです。今回は、ソロ発表もありました。
今日は4年生が、理科で授業公開を行いました。放課後、授業検討会を行い、分かる楽しい授業作りのための研修を深めました。
この芸能祭は、自分の特技をみんなの前で披露したい子どもたちが、自由に参加できるパフォーマンス大会です。観に来るのも自由参加のゆるい感じの芸能祭です。
今年は参加者がとても多く、4回にわたって発表があります。
今日は、ダンス、劇、縄跳び&マット&ピアノ、ルービックキューブ等が披露され、盛り上がりました。
我が校にも大谷選手のグローブが、届きました。
体育館で贈呈式を行いました。
野球チームに入っている6年生が、キャッチボールを見せてくれました。