
7月17日(木)
もしもの時に備えて、着衣泳を行いました。
学年に応じて、水に入った時の衣服の重さを体感することや、背浮きで長く浮き続けること、ペットボトルなど身のまわりの物を使って浮き続けることなどに取り組みました。
安全で楽しい夏になることを願っています。


7月9日(水)
まなびの教室1組で授業研修を行いました。


「天」と「空」の漢字を正しく読み書きすることをねらった授業づくりを行いました。
絵本の読み聞かせによる“読み”と“漢字”への興味づけからスタートし、“なぞり書き”“かご書き”を通しての書き順指導、漢字さいころを使っての“漢字を使った言葉集め”など、子どもたちの学ぶ気持ちを高めながら学習していく姿を見ることができました。


7月8日(火)
夏休みのプール開放に向けて、PTA保健委員会主催の救急法講習会が行われました。
心肺蘇生の訓練はもちろん、AEDの使い方についても演習しました。
子どもたちにとって安全で楽しい夏休みになるように、学校・家庭・地域がつながって取り組んでいきます。
7月8日(火)
一日フリー参観が行われました。
たくさんの方々にご来校いただきました。
大変ありがとうございました。
~1年生 初めての保健指導~
~5年生 歯肉炎予防教室~
~昼休み わかばフレンズタイム~

7月7日(月)
7月25日の弥彦燈籠まつりに向かって、氏子青年会のみなさんから燈籠の担ぎ方を教えていただきました。
弥彦燈籠まつりには、4年生、5年生、6年生が参加し、燈籠や神輿を担ぎます。
どうぞご声援をお願いいたします。
7月3日(木)
弥彦菊まつりに向かって、菊の移し替え作業を行いました。
弥彦清香会のみなさんから、鉢への移し替え方を教えていただきました。



夏本番を思わせる天気で7月を迎えました。
終業式に向かって、まとめの活動を行っていきます。