2012年5月28日 (月)

4年 まつり調べ

 5/28(月)。4年生は、6月23日(土)に行われる弥彦ほたるまつり、ほたる燈籠を作って出品参加するため、弥彦ほたるの会の会長を招いて、まつりにかかわる話を聞きました。総合的な学習の時間で「弥彦のまつり」を探究中です。
Dscn1415 Dscn1427
 ほたるまつりのはじまりは・・・。まつりの内容は・・・。ほたるは~。
             説明の後には、たくさんの質問が出て、黒板にいっぱいとなりました。

                  次は、燈籠づくりです。

2年 1年生を学校案内!

 5/28(月)。2年生は、1年生が生活科で学校探検をしているのにあわせ、1年間の先輩として1年生を学校案内しました。
Img_1594 Img_1593  ついてきてね。(自信にあふれ、やる気満々です)   ここは、〇〇です。〇〇している所です。
            (身長も伸びましたね)

  思いやりプロジェクトの「相手の気持ちを考えて行動する」力を養うための異学年交流活動取組の一つです。

4・5月の誕生日給食会

 5/28(月)。今日のレストランでの給食の時間は、4・5月生まれの誕生日給食会でした。
事前に4・5月生まれの子供たちにアンケートで希望をとった結果の献立でした。今日までシークレットでした。
Img_1583
  とり肉の照り焼きに、伊予柑のゼリー・・・

 給食委員会から、誕生日の友達の紹介がありました。
Img_1584 Img_1585
  誕生日の友達を紹介します heart04                   立っている子が誕生日の子です
         誕生日おめでとう sign01  仲よく、おいしく、おなか一杯食べました。             

2012年5月27日 (日)

村教職員協議会等が開催

 5/25(金)。弥彦小学校を会場に、村小・中学校評議員会学校評価協議会村教職員協議会(小中連携協議会)が開催されました。学校評議員・教育委員会・村議会議員、小・中教職員で小・中学校の教育の在り方、連携の在り方を協議しました。
Img_1573 Img_1574
       学校評議員会                               学校評価協議会
Img_1575 Img_1578
       教職員協議会              中1ギャップ解消、授業改善、健康教育部会

  弥彦小の授業を公開  ~学び合い小・中学校の共通課題です~
029 038 018 004
  学級担任と養護教諭による「歯科保健指導」 と 同じく栄養教諭による「食育」も公開
                 これらも、村の教育の課題です。

        村の知力をいただき、小・中学校の連携を強めていきます。

元気プロ~ 歯

 弥彦小 歯みがき戦隊 みがくンジャー smile

        ここを読んでね

           ☆ むし歯・歯肉炎を予防するポイントを知ろう!

               歯みがき、今年度の重点取組です。

2012年5月26日 (土)

学校だより 第3号

 shine 学校だより「いきいき弥小っ子3号をご覧ください。
            ここをクリック

              主な内容: 大運動会の終了・応援ありがとうございました (校長)

                      元気、思いやりプロジェクトの取組

                      課外活動(自転車部・陸上部・バンド部)支援ボランティア大募集中!

2012年5月25日 (金)

1年 生活科で校内探検&インタビュー

 今、1年生は生活科で、校内を探検し、先生たちにインタビュー活動をしています。
今日は教務室を訪問 heart02
Img_1565
 「どんな仕事をしているんですか?」、「好きな給食は何ですか?」、「学校で楽しいことは何ですか?」・・・

  礼儀正しく、はきはきとできました。聞いたことのメモもできましたsign02
                                 発見カードにまとめたよ。
    

2012年5月24日 (木)

音楽朝会 5月

 5/24(木)。5月の音楽朝会note 全校で「未知という名の船に乗り」を合唱しました。

全校退場では、バンド部がデビューheart02。新編制での初の演奏となりました。
Img_1562 Img_1564

2012年5月23日 (水)

きまりよく祭りに

flair 5/24(木)・25(金)と、吉田で天満宮の祭りがあります。祭りは楽しいものですが、トラブルが起こることも事実です。

  小学校では、「子供同士で行かない」などの指導を行いました。詳しくは、ねっこだより
をご覧いただき、家庭でも指導ください。
                             ねっこだより」はここから

     きまりよく、楽しい祭り見物となりますように。

              
   

4年 菊作りに挑戦!

 5/22(火)。4年生は、総合的な学習の時間のテーマ『弥彦村のまつり』に関連し、秋に行われる菊まつりに参加するため、菊作り始めました。今年は、挿し芽を行い、苗を育てることから挑戦することにしました。地域の菊作りの専門家の清香会の方から教えていただきました。
Cimg8471 Cimg8477
  まずは説明をよく聞いて。   「こんなのから育つの?!」       早速、挑戦sign03 葉を切って植えます。

Powered by Six Apart