2012年6月 6日 (水)

6年 修学旅行1日目

6/6(水)。6年生は、佐渡への修学旅行中です。無事、宿に着きました。
詳しくは、後で happy01 (17:40 佐渡より)
   

2012年6月 4日 (月)

図書館だより 第2号

 book 図書館だより第2号をご覧ください。

   ここをクリック    

     課題図書を読んで、読書感想文を書こう sign01  応募しよう。

2012年6月 3日 (日)

育てる~観察する、考える

 学校では、いろいろなものを植え、育て、それらをよく観察し、そこから考えて学習しています。
Img_1621 Img_1627
  1年生 あさがお                                 2年生  夏野菜
Img_1623 Img_1625
  小さな実ができてきている・・・  花のところにできるんだね。  トマト     きゅうり
Img_1624 Img_1626
                                           近くには、梅の実が。
Img_1630 Img_1633
 まなびの教室1組のじゃがいも畑                     3年生は理科学習で。
Img_1632 Img_1634
近くのユズの木には、アゲハの幼虫が大きくなってきています。       5年田んぼの稲
Img_1635_2 Img_1636_2
                  4年生のへちま に 菊

       動・植物とのかかわりから、いろいろなことを学ばせていきます。

2012年6月 2日 (土)

児童会 代表委員会

 5/31(木)。児童会代表委員会がありました。3年生以上の学級代表と各委員長が集まり、6月のあいさつ運動などについて話し合いました。
Img_1619
 自分たちの手で、学校をよりよく、より楽しく sign03

2012年6月 1日 (金)

6月は食育月間!

 6月は食育月間です。

    歯みがきにも力をいれます。よく噛むと唾液がよく出て、口の中をきれいにします。

      
砂糖の取りすぎは、むし歯や歯肉炎の原因にもなります。
  
清涼飲料水やスポーツドリンク、チョコレート菓子やガム、アイスクリームなど、思った以上に砂糖が入っている場合があります。脂質(油)もです。品質表示を見てみましょう。

        歯・歯茎は、食と大変関係しています。

                6月献立表はここをクリック

2012年5月31日 (木)

全校朝会 5月

 5/31(木)。全校朝会がありました。
 校長より、「6・5年生は全校の手本となるようにきまりよく生活しよう」と、励ましの言葉がありました。そして、6月には歯の衛生週間があることから、歯を大事にすることの話がありました。そのために、あごを鍛える=かたいものをよく噛むことも大切であると。そして、6月は食育月間でもあることからモグモグとよく噛んで食べようと。
Img_1613

2012年5月30日 (水)

4年 燈籠まつりへ向けて

 5/30(水)。4年生の総合的な学習のテーマは「村の祭り」。
今日は、7月25日にある弥彦燈籠まつり参加に向け、氏子青年会のみなさんから燈籠担ぎを習いました。
Img_1608 Img_1609
  木遣りを唄います                         気を合わせて持ち上げ、あおります
Img_1610 Img_1611
  合図で押し合います                          合図で離れます。引き際が大事

        どの子も積極的に参加していました。郷土の祭り、心に刻みます。

授業力を高める その2

 5/30(水)。25(金)の村教職員協議会での授業公開研修に引き続き、今日は、5年2組外国語活動の授業公開研修を行いました。Lesson 3 「How  many ~ ?」
 学級担任による指導です。
Img_1605
 授業の進め方に、電子黒板の活用等を学びました。

   教師にとっては新しい教科である外国語活動の教師のスキルアップを図っていきます。

プール清掃

 5/30(水)。プール清掃を、6・5年生が行ってくれました。
Img_1569  
EM菌を事前に投入しておいたので、汚れはきれいに。

Img_1602 Img_1603
 5年生はプールの外回りを。                        6年生はプールの中を。

         高学年・低学年プールとプールサイドがきれいになりました。shine

2012年5月29日 (火)

3年 リコーダー教室

 5/29(火)。3年生は、初めて使う楽器「リコーダー」について、専門家の先生から指導を受けました。
Img_1599
   シャボン玉を吹くようにね・・・    きれいな音色が響いてきました

Powered by Six Apart