5/11(金)。5年生は、中庭に開拓した田んぼで、田植えをしました。社会科の学習と併せて総合的な学習の時間で、食料について考えていきます。 中庭の平地だった所を、開拓中。 田ができ、水をはって完成。(用水路はありませんが・・・) 田んぼの中に入って、土耕し&代かき 育苗はできなかったので、JAより購入。コシヒカリです。 田植え開始です。
田んぼが多い村ですが、初体験の子が多かったです。 これからの世話で、多くのことを学んでいきます。
学校だより第2号をご覧ください。
ここからどうぞ
6年生は、家庭科の時間に、朝食作りの調理実習に取り組んでいます。「短時間で作る」・「栄養のバランスがよい」等を条件に考え、実際にやってみています。家でも実践していきます なかなか難しい・・・。家の人は大変なんだな・・・。
生きる力を身に付けさせていきます。
5/10(木)。待ちに待ったクラブ活動が始まりました。今年度は、日本文化を楽しむクラブもできました。 弥彦の文化も楽しみます 地域の方、ぜひボランティアにおいでください。
料理、手芸、フラワーアレンジメント、コンピュータ、囲碁・将棋・ゲーム、工作、マンガ・イラスト・アニメ、自然探検・実験、屋内球技、屋外スポーツ、ダンス、バドミントン、日本文化
子供たちといっしょに、楽しみませんか? 木曜14:50~15:50です。 詳しくは、学校にご連絡ください。
5/10(木)。5月の児童朝会は、ボランティア委員会 からの発表でした。 ユニセフ募金にご協力をお願いします。 世界には、困っている仲間がたくさんいます。
全校異学年縦割り班のわかばフレンズの顔合わせ会もありました。 各班14~15人で構成され、3団(さくら・もみじ・きく)に分かれています。これからいろいろな活動をこのわかばフレンズで行っていきます。 よろしくお願いします
5/10(木)。3年生は、2回目まち探検として、バスに乗って麓方面へ出かけました。 昔の家を見たり、道具を見たりしてきました。 話も聞いてきたよ
5/10(木)。2年生は、一人一人がおととい買ってきた野菜の苗を、畑に植えました。畑の先生(ボランティア)の力を借りました。 なるほど・・・。こうやって畝をつくるんだね。 マルチもしたよ。 さぁ、植えるよ~。 教えてくれて、ありがとうございます。
トマトにきゅうり、オクラ、枝豆、パプリカ、なす、白なす、モロヘイヤ、アイスプラント、ペピーノ、甘いきゅうり。 いろいろな種類の野菜を植えました
5/9(水)。PTA広報委員会は、PTA広報紙「丘の上」第121号の発行に向け、13時から編集会議を開きました。
今年度のなかよしペアが決まり、活動が始まりました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生でペア(異学年ペア)をつくり、仲よく遊んだり、活動したりします。「互いに思いやる心を育てる」思いやりプロジェクトの取組です。 よろしくね
5/8(火)。2年生は、生活科で、これから畑で育てる野菜の苗を、自分のお金を持って、学校近くの店まで買いに、歩いて出かけました。 自分が育てる野菜の苗をじっくり吟味 レジでお金をしっかり払いました
きゅうり トマト オクラ 枝豆 ・・・ 自分の好きな野菜を選びました。
早く畑に植えたいよ~。