5/8(火)。6年生は、社会科で日本の歴史を学習しています。座学にならないよう体験活動を取り入れて学習を進めています。 今日は、実物大の奈良の大仏を描くことで、その大きさを実感し、当時の権力者の力の大きさを感じることがねらいです。6年生全員で挑戦してみました。 マスの中に、手分けして、大仏を描いていきます。 口って、こんなに大きいんだ 完成 自動車の大きさと比べると、その巨大さが分かります。
5/8(火)。4年生は、社会科の時間に、西蒲警察署と弥彦交番から警察官をゲストティーチャーとして招きました。「地域の安全を守る警察の仕事」ということで、今まで考えてきたことを確かめたり、実物から学んだりしました。 よく聞き、質問し、 本物を見て
5/7(月)。 の下、屋外清掃を実施しました。校舎周りや学年の畑・花壇などをきれいにしました。 ごみ発見 草ボウボウだよ~
働いて、心地よい汗をかきました。 働くことの大切さ。
5/7(月)。1年生は、初めての校外学習に、バスに乗って出かけました。行き先は、吉田ふれあい公園です。 で、大きな公園で、のびのびと、きまりを守って、仲よく遊ぶことができました。これが、今日の活動の大きなめあてです。 どんなところかな? 学校とはちがうね 仲よく、順番こにね・・・ こんなの学校にないから、いっぱい遊ぼう みんなと遊ぶと楽しいね
5/6(日)。PTA環境整備作業を実施。運動会前にあわせて、グラウンドとその周辺の除草、側溝の泥上げ等を、保護者・児童・職員で行いました。連休最終日でしたが、200名ほどが汗を流しました。途中で雨となり、作業を早く切り上げなければならなかったのが残念でした。 おはようございます。 作業開始 次回は、文化祭前の10/14(日)となります。
環境整備委員会は、玄関前に飾る花プランターの作業も行いました。
みなさんのおかげで、きれいな校地環境となりました。 ありがとうございました。 雨にあたって、かぜをひかないように・・・。
子供たちが学校に持ってきたペットボトルの中身は・・・ 実は米のとぎ汁です。なにに使うかと言うと、これでEM菌を培養し、プールに入れ、EM菌の力でプールをきれいにしてから、プール清掃をしようという作戦です。5・6年生が家庭から持ち寄ってくれました。ありがとうございました。 5/29(火)にプール清掃を予定しています。
環境にやさしい活動です
わかば児童会自然委員会では、校庭に桜の苗木を3本植えました。 来年は、花を咲かせてね。 わたしたちが大人になった時には、きっと大きくなっているね・・・。
今度は、八重桜のつよいピンクが咲き誇っています。見においでください。
連休後半、事故のないように
5/2(水)。インフルエンザの流行で延期されていた1年生を迎える会が今日行われました。各学年が1年生を思い思いに歓迎しました。 2年生は法被を着て “よっちょれ”の踊りを披露 5年生は写真付きメッセージメダルをプレゼント 4年生は学校紹介を劇とクイズで 3年生の花のアーチ下を、6年生と1年生が手をつないで・・・ 1年生はお礼の言葉と校歌を発表 保護者の方も参観に
楽しい、あったかな時間となりました
5/1(火)・2(水)。6年生からスタートした朝のあいさつ運動の輪は、1年生と3年生へ。元気なあいさつが響き渡りました。 おはようございます