12月1日 3年生体育「打ったらボールと鬼ごっこ」
3年生体育科のベースボール型ゲームの授業です。
体育授業研修として、弥彦小教職員の他、上越教育大学の教授、
大学院生の方が参観しました。
3年生体育科のベースボール型ゲームの授業です。
体育授業研修として、弥彦小教職員の他、上越教育大学の教授、
大学院生の方が参観しました。
校長先生から、「痛い思いをする前に」の話、生徒指導部から12月の生活目標
「思いやりの輪を広げよう」についての話を聞きました。
感染症対策をしながら、久しぶりに全校が体育館に集まりました。
5、6年生が参加しました。学校生活の様子などを紹介し合い、
質問をして、モンゴルについて知る貴重な時間となりました。
この日は4年生が見学。各委員会5,6年生の活動の様子を見て、
次年度の委員会活動に向けて気持ちを高めました。
オンラインで実施しました。この日の担当は保健委員会。
クイズを通して、健康な過ごし方や風邪・病気の予防について呼びかけました。
(写真はオンラインのスタジオの様子です)
弥彦タイムで調べ、まとめた「弥彦の魅力」パンフレットを観光センターに
置かせてもらい、菊祭りを見学してきました。
(写真はパンフレットの一部です)
2年2組、4年2組、6年1組の道徳授業を、中越教育事務所、
弥彦村教育委員会、弥彦中学校の先生方に参観していただきました。
よりよく生きるための基盤となる道徳性の育成に、今後も力を入れていきます。
図書委員会によるスタンプラリー、家読カード、弥彦絵本の会の皆さんによる人形劇、
絵のポップ作り、先生方のおすすめの本紹介(写真)、コラボ給食と、
本に親しむ様々な取組を実施しました。
11月の歌は「WAになっておどろう」です。
密にならないよう、体育館の学年、教室の学年に分かれて実施しました。
歌とダンスをみんなで楽しみました。
スクールソーシャルワーカーによる「子どもがつまずいたとき周囲の大人はどう関わるか」の講演、メディアコントロールの取組や児童の健康・体力の結果をもとにした意見交換を行いました。