2021年10月 1日 (金)

9月29日 マラソン練習

0929

10月6日の本番に向けて、各学年とも、実際のコースでの練習に励んでいます。

これは5年生の練習風景です。

9月28日 学年部合唱練習スタート

09282

10月16日の学習発表会で歌う「赤い屋根の家」。

1回目の練習風景です。(1・2年生)

2021年9月30日 (木)

9月22日 菊の手入れ(4年生)

0922

この日は、脇芽をとる作業が中心でした。

清香会の方に教えていただきながら、「立派な花になりますように」

と願いを込めて頑張りました。

2021年9月29日 (水)

あいさつウィーク④

09279月27日~の週は3年生が担当。

「おはようございます」の爽やかな声が朝の学校に響いています。

2021年9月28日 (火)

9月24日 全校遠足「わかばウォーク」

4コースに分かれての全校遠足。ゴール付近ではミコぴょんがお出迎え。急な雨で終了を早めることとなりましたが、縦割り班で一緒に、チェックポイントをクリアしながら歩いたり、お昼を過ごしたり、楽しい秋の一日になりました。

09242いざ、弥彦の温泉にまつわる湯神社へ(名物コース)

09241ミコぴょんと一緒に、はい、チーズ。

09243たくさん歩いた後のお弁当の味は格別です。

学校だより №9(9月22日号)

令和3年度 弥彦小学校 学校だより №9(9月22日号)

実りの秋、充実の秋~1学期末児童アンケート、保護者アンケートの結果~

  弥彦小学校 校長 石黒和仁

   一気に秋めいてきましたね。2学期が始まり、早1か月です。個々には悩みや心配がある子どももいますが、おかげさまで全体的には落ち着いています。ありがとうございます。

  さて、1学期末学校評価に関わる児童アンケート、保護者アンケートの結果は以下のとおりです。

Photo

Photo_2

   全体的には、多くの項目で数値がアップしています。臨時休校もなく、2年ぶりの運動会やプール水泳の実施など、新型ウイルス感染症対策をしつつも、例年に近い形で教育活動が実施できたことが大きいと思われます。また、社会性育成と学力向上を目指し、あいさつや自他のよさ、メディアコントロール、「関わり」と「振り返り」、学びのスキル、体験重視等に重点的に取り組んできた成果であり、保護者や地域の皆様のご理解とご協力の賜です。ありがとうございました。

   アンケートの自由記述には、学校や職員に対して、暖かいお言葉、励ましのお言葉を多くいただきました。特に、子どもへの対応や子どもとの関係づくりへの高評価は、嬉しい限りです。また、頂戴した意見等については真摯に受け止め、改善に努めていきます。ありがとうございました。実りの秋、充実の秋に向けて、今後ともよろしくお願いいたします。

   数値が下がっている家庭学習については、要注意です。まずは習慣、次に時間(量)、そして内容(質)という流れです。学校としては、学年で検討し、宿題の量と内容、自主学習の工夫を図っていきます。ご家庭では、家庭学習の時間と場の確保、見とりと励ましを引き続きお願いします。

   この他、アンケートから見える課題等については、学校便りやメールにて、順次お答えしていきます。

10

(文責 みんなよくがんばった5年生野外教室。キャンドルセレモニーで、子どもたちの凛とした姿に感動し、人生初の「火の神」を緊張して演じた石黒)

2021年9月27日 (月)

9月15日 避難訓練

0915

この日は、休み時間中の火災を想定した訓練でした。

いざという時、休み時間であっても落ち着いて安全に避難できるように、

自分で自分の命を守れるようにしていきます。

2021年9月24日 (金)

9月17、18日 5年生野外教室

妙高自然の家で実施した1泊2日の野外教室。

集団での生活や行動を学び、友達との絆を強める、貴重な体験となりました。

091611日目のメインは「妙高アドベンチャー」で仲間づくり

09163夜はキャンドルセレモニー&グループで練習したスタンツの発表

09172日目のメイン 野外炊事で焼きそば作り

2021年9月22日 (水)

9月21日 わかばウォーク集会

0921縦割り班ごとに集まり、6年生のリーダーシップのもと、24日の全校遠足「わかばウォーク」での歩く並び方、

班のめあてや遊びを決定しました。遠足当日はいい天気になりますように!

2021年9月21日 (火)

9月14日 5年生 枝豆の収穫

09142

1学期に種まきをした枝豆が収穫の日を迎えました。

今後も村の枝豆生産について理解を広げ、考えを深めていきます。