2024年6月 3日 (月)

体力テスト 実施中

 50m走や、シャトルラン、ソフトボール投げなど、子どもたちの基礎的体力を測定しています。グラウンドでは、ソフトボール投げをしていました。

Dsc06538

2024年6月 1日 (土)

プールがきれいになりました

いよいよプール授業が近づいてきました。

放課後、弥彦村社会教育課の職員の方のご協力のもと、プールサイドに緑のマットを敷きました。

プールがリニューアルされたように綺麗になりました。

社会教育課の皆様、ありがとうございます。

  • Img_6408



2024年5月29日 (水)

彌彦神社のお話

 4年生は、総合学習で彌彦神社のことを中心に学んでいます。燈籠祭りの燈籠も4年生が作成します。今日は、彌彦神社の権禰宜の高橋様よりお話をいただきました。

Dsc06528

保育園・小学校連携推進会議

 指導者に新潟県幼児教育センターの幼児教育アドバイザー、弥彦村教育委員会の指導の下、1年生の公開授業を行う中で、連携推進会議を行いました。3園の園長先生、保育士も参加し、保育園での遊びを中心とした学びを小学校の教科学習にどのように生かしていくか、活発な話し合いが行われました。

Dsc06523

2024年5月27日 (月)

職員研修 今年度の校内研究の方針について

「学ぶ楽しさや自分の成長を実感する学習活動の創造」〜子どもの「関わり」と「振り返り」の姿から〜を研究主題とし、子どもが自己選択や自己決定、合意形成をしながら思いや願いに向かい、満足感ややりがい、充実感を得られるような学習活動の実現を目指していきます。

 簡単に言えば、子どもたちが主役の授業作りです。

Img_0894

Img_0895

3年生 リコーダー指導

 講師を招いてのリコーダー指導を行いました。講師の方と話している中で「吹いて音を出す」という点では、鍵盤ハーモニカもリコーダーも同じとのこと。なるほどです。

Img_6372_2

全校SSE集会

全校一斉のソーシャルスキルトレーニングで「挨拶の仕方」を学びました。

全校で行った後、各教室で実際にやってみます。昨年から行っており、子どもたちは

先生方の演技を楽しみにしている節があります。

Dsc06504

Dsc06505

Dsc06508_2

Dsc06512

担任の先生が、まずは、お手本!



わかばフレンズ活動

 縦割り班のわかばフレンズ活動です。1~6年生が楽しく遊びました。

Dsc06489

5月22日 6年生 弥彦競輪場見学

 弥彦競輪場を見学し、そこで働く人の思い、選手の苦労、競輪について等を学びました。

Dsc06474

6年生 自動運転バス乗車体験

 5年生が総合学習の一貫で、特別運行の自動運転バスに乗車しました。この様子がNHKで放送されました。

Dsc06457