2018年1月26日 (金)

給食週間5日目&生産者との交流給食

1月26日(金)

  今日の発酵食品は、納豆・野沢菜漬け・たくあんです。

今日のメニューは、ごはん・厚焼き卵・きりざい・ぽかぽか鍋・

牛乳でした。ぽかぽか鍋は、弥彦産の白菜・大根・里芋・ねぎ

を使いました。ぽかぽかの秘密は、かぐら南蛮みそを使いました。

あまり辛くなかったので、子どもたちも「おいしい~♪」と言って

もりもり食べていました。

 また、今日は毎年行っている生産者との交流給食でした。

子どもたちがごはんをおかわりしていたり、はしのもち方が

上手だという話が出ました。

 生産者のみなさんも、子どもたちに弥彦産の野菜を食べて

もらうように、がんばって野菜作りをするそうです。

 

0126

012601

給食週間4日目

1月25日(木)

 今日の発酵食品は、キムチです。キムチは、韓国の漬物です。

今の子どもたちは、キムチを食べ慣れているので、キムチの入った

ラーメンも好評だったようです。また、キムチを使ったキムチチャーハン

は弥彦小で人気のメニューになりました。

 発酵食品は、おなかの調子を整え、健康によいことがわかっています。

日本でも、昔から漬物の他、みそ、しょうゆ、納豆などが作られていました。

26日は日本の発酵食品が登場します。

 

0125

2018年1月25日 (木)

大寒波来襲

1月25日(木)

P1090557

2018年1月24日 (水)

給食週間3日目

 月24日(水)

  今日の発酵食品は、「赤ワイン」です。ワインはぶどうから

作られます。ぶどうには、酵母がついているので果汁を搾った

だけで発酵が始まるそうです。今日は、鶏モモ肉を赤ワイン、

ケチャップ、砂糖などで煮込んで作りました。子どもたちも

喜んで食べていました(^_^)

 今日は、ごはん・とりにくの赤ワイン煮・ポパイサラダ・

ひよこ豆のスープ・牛乳でした。

 

0124

給食週間2日目

 月23日(火)

   今日の発酵食品は「ヨーグルト」です。ヨーグルトは、トルコ語の

かき混ぜるという意味の「ヨウルト」が語源といわれていて、牛乳と

乳酸菌をかき混ぜて発酵させて作ります。

 今日のメニューは、ビビンバ・トックスープ・牛乳・いちごヨーグルト

でした。火曜日は、弥彦中なので、写真は弥彦中の食器です。

 

0123

2018年1月23日 (火)

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その22~

1月23日(火)

P1090532

P1090543

P1090546

6年3組 算数「ともなって変わる2つの量」

2018年1月22日 (月)

今日から学校給食週間です

1月22日(月)

 今日から金曜日まで、弥彦小では学校給食週間として

今年は、「発酵食品」をテーマに献立を取り入れました。

ごはん・鮭の塩こうじ焼き・のりずあえ・かす汁・牛乳でした。

塩こうじ・酒かすが発酵食品でした。酒かすは、体を温める

効果があり、冬にぴったりの食材です。今日は、野菜とたら

が入ったかす汁にしました。

 今日から1週間は、いつもより給食について考えてもらう

機会になればと思っています。今日、食育だより~給食週間

特別号を配付したので、そちらも合わせてご覧ください。

0122

2018年1月21日 (日)

学習参観 ご来校ありがとうございました!

1月19日(金)

Img_6110

Img_6101

Img_6103

Img_6111

Img_6113

Img_6104

2018年1月19日 (金)

マイ弁当デー

1月19日(金)

 今年度最後のマイ弁当デーです。クラスでは、班ごとに

食べたり、クラス全体で輪になって食べるなどしていました。

どの子どもたちも、うれしそうに食べていました(^_^)

 マイ弁当デーは食育として、何かしらお弁当作りに関わる

ことをすすめています。子どもたちは、卵焼きを作ったり、

おかずを一緒に考えたり、おかずをつめるなどをしたよう

でした。ご協力ありがとうございました。

 

119

2018年1月18日 (木)

なかよしペア学年活動 ~異学年交流~

1月18日(木)

Cimg3016

Cimg3020

Cimg3010

Powered by Six Apart