健康診断をスクールサポーターの皆さんがサポート
視力検査など春先は、様々な健康診断が行われます。
整列、児童管理などに地域のスクールサポーターの皆さんが、協力してくれます。
視力検査など春先は、様々な健康診断が行われます。
整列、児童管理などに地域のスクールサポーターの皆さんが、協力してくれます。
校庭の桜が満開です。温かな春風の中、子どもたちが体育をしていました。
4月9日(月)
かわいらしい50名の1年生を迎えての入学式がありました。校長の私からは、ドラえもんのお話をしました。
ドラえもんの「ど」は、道路に飛び出さない、自分の命は自分で守るです。皆さんの命が一番大切です。
ドラえもんの「ら」は、乱暴しないで友達と仲良くするです。悪口やいじめなど、人が嫌がることはしてはいけません。
ドラえもんの「え」は、笑顔で大きな声で挨拶です。「おはようございます」、「こんにちは」、「さようなら」を自分から進んでしてください。弥彦小学校のお兄さん、お姉さんたちは、毎日、元気な挨拶をしています。一年生も負けないようにしましょう。
最後にドラえもんの「もん」です。問題が起きたら、すぐに先生にお話ししましょう。先生たちは、ドラえもんのようにみんなを助けてくれます。
中庭の桜は早咲きです。河津桜でしょうか?
満開です。ソメイヨシノは、今週末が見どころだと思います。
天気が良い中、子どもたちが元気に登校してきました。
今年度は、全校339人でのスタートです。
新任式では、9名の教職員を迎えました。6年生の代表児童挨拶も落ち着いていて、立派でした。
始業式では、校長から「私たちが創る もっと カラフルな学校」という今年度の学校の目指す姿の話がありました。
子どもたちが主人公にり、一人一人の違いを認め合うカラフルな学校を今年度も創っていきます。
4月8日の始業式に向けて、準備をしたり、研修をしたりしています。
アレルギー対応研修、学級作り研修、いじめ対応危機管理研修をしました。
安全安心な学校を作るために職員が一致団結して取り組んでいます。
7名の教職員が退職、転出されました。今まで、弥彦小学校の子どもたちのために、ご尽力いただき、ありがとうございます。
68名のみらくる学年、6年生が巣立っていきました。
卒業、おめでとうございます。
3学期終業式が終わりました。代表児童からは、今年度の振り返りと次年度への抱負が述べられました。また、校長からは、1年間を振り返る映像が流され、改めて「みんなで作ってきたカラフルな学校」を振り返りました。
体育館をのぞくと、3年生が楽しく創作ダンスをチームで作っていました♪
1台のタブレットで音楽を流し、もう一台のタブレットで、自分たちのダンスを自撮りして、練習をしています。タブレットを上手に活用しており、時代は変わったと思いました。
何より楽しそうでした。