2015年1月21日 (水)

給食週間(富山県)

1月 21日(水)

 3日目の今日は、富山県です。

メニューは、ごはん・昆布の佃煮・ぶりと大根のうま煮・

いとこ煮・牛乳です。

富山県は昆布の消費量が全国一です。

おにぎりにとろろ昆布を巻いて食べるそうです。

給食では昆布の佃煮にしました。

いとこ煮は、かぼちゃ・さといも・たけのこ・里芋・あずきなどを

『追々煮ていく』ことから『いとこ煮』と呼ばれるように

なったそうです。

子どもたちからは、「あずきが入っていて甘かった・・・・。」

という声もあれば、「おいしかった!」という感想も聞けて

ほっと一安心しました( ´▽`)

郷土料理はその地域の食文化が反映されています。

いろいろな地域の郷土料理を食べて、ふるさとの

味を大切にするきっかけにしてもらえればと思います。

明日は、「長野県」です。

0121

 

 

2015年1月20日 (火)

給食週間(石川県)

1月 20日(火)

今日は、石川県の味めぐりです。

メニューは、ごはん・厚焼き玉子・治部煮・たら汁・牛乳・石川県産

さつまいもクレープです。

治部煮は、かも肉に小麦粉をつけて煮た料理です。

給食では、鶏肉に下味をつけ、小麦粉をまぶして

揚げてから、たけのこ・しいたけ・人参などの材料と煮ました。

しいたけは弥彦産を使いました。

「じぶじぶ」という煮ている音から治部煮という名前がついたと

言われています。

地域にはいろいろな郷土料理があるのを知るいい機会と

なりました♪

明日は「富山県」です。

 

0120_2

学習参観

1月20日(火)

01201

01202

01204

01203

校内書き初め展

1月19日(月)

0120 校内書き初め展がスタートしました。
今日は、学習参観日なので、たくさんのおうちの方から子どもたちの力作を見ていただきたいと思います。

1月30日まで開催しているので、参観日に見ることができなかった方は、その間に是非お越しください。

2015年1月19日 (月)

6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えよう! ~代表委員会:6送会~

1月19日(月)

01191

01192

給食週間が始まりました♪(福井県)

1月 19日(月)

今日から給食週間が始まりました。

今年は「北陸新幹線沿線の都道府県味めぐり」です。

1日目は「福井県」です。

011901

ソースカツ丼は、揚げたカツに、中濃ソース・ウスターソース・

ケチャップ・酒・砂糖と水で作ったたれをからめました。

子どもたちからもおいしいと好評でした(^o^)

こっぱなますは、練りからし入りだったので、心配しましたが、

「おいしい!!」ともぐもぐ食べている姿がみられ、

うれしかったです。

給食週間と同時に、食育もぐもぐ週間も実施しています。

明日は「石川県」です。

お楽しみに~。

0119

 

 

2015年1月16日 (金)

なかよしペア学年で『あいさつ運動』

1月16日(金)

P1160011

P1160003

児童集会

1月15日(木)

P1000770~レストラン委員会~

P1000773~弥小広報委員会~

2015年1月15日 (木)

なかよしペア学年で『あいさつ運動』

1月15日(木)P1000757

 

2015年1月14日 (水)

初めてのセルフオムライス♪

1月 14日(水)

 3学期になって3日目の給食は、セルフオムライスです。

このメニュー、2学期の最終日に弥彦中で初めて出して、

弥彦小の子どもたちにも食べさせたいと思い挑戦しました。

セルフオムライスの大変なところは、薄焼き卵です。

「一枚一枚焼いたのですか?」と質問されました。

実は10枚ごとに真空パックされた薄焼きたまごを使いました。

それを1枚1枚はがす作業が大変でしたが、無事に数え終わる

ことができて、ほっとしました(^_^)

子どもたちは何か描いているかな?と思ったら、

 
01142_2

R5というアメリカのミュージシャンを書いた人も。 

私は顔を描いてみました。

0114_2

子どもたちからも、おいしい!と感想をもらい、うれしかったです。

 

Powered by Six Apart