2015年1月30日 (金)

インフルエンザに注意

0130 
新潟県にインフルエンザ警報が発令されています。

近隣の市町村では流行していて、学校閉鎖や学級閉鎖の措置をとっている学校もあります。

幸い、弥彦小学校では、子どもたちが換気や手洗いの励行に努めているために、数名の感染ですみ、クラスで集中しているところはありません。

しかし、週末を挟み、来週には少し心配な状況です。この週末、あまり無理をせずにゆっくり休養をとり、月曜日にはみんなが元気に登校してほしいと思います。

 

2015年1月29日 (木)

不審者対応避難訓練

1月29日(木)

0129_2 
学校に不審者が入ったという想定で、避難訓練を行いました。

弥彦交番の署員の方から避難の様子を見てもらい、不審者にあったらどのように対応したらいいのかをお話ししてもらいました。

2015年1月28日 (水)

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その26~

1月28日(水)

01281

01282

01283

01284

2015年1月27日 (火)

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その25~

1月27日(火)

P1000860

P1000840

P1000857

P1000873

2015年1月26日 (月)

新給食室のお知らせ

0126_2

1月26日(月)

3学期になって、給食情報も満載のこのサイト。

新しくなった給食室についてのお知らせページができました。

こちらからどうぞ!!

6年生租税教室

Img_1972_2

Img_1974_2

1月26日(月)

6年生で税金の大切さや使われ方を学ぶための租税教室がありました。税理士の方からお話を聞き、「1億円の重さを体験しよう」など興味深い授業が行われました。

給食週間(新潟県)

 1月 23日(金)

 給食週間最終日は、私たちの住む

「新潟県」です。0123_3

メニューは、ごはん・車ふの揚げ煮・きりざい・のっぺい汁・

牛乳でした。

新潟県は南北に長く、海の幸や山の幸が豊富です。

のっぺい汁は、家庭や地域によっても入れるものが

違います。

お家の味と比べてどうでしたか。

給食週間では、北陸新幹線沿線の各都道府県の

郷土料理を味わってきましたが、やはり新潟県の

料理が一番ホッとしたのではないでしょうか。

子どもたちには、ふるさとの味を大切にしてもらうため

今後も各地の郷土料理も取り入れていきたいと

思います。

2015年1月23日 (金)

「わかった!」「できた!」学ぶ楽しさが実感できる授業づくりをめざして ~その24~

1月23日(金)

01231

01233

01236

01234

2015年1月22日 (木)

給食週間(長野県)

1月 22日(木)

 4日目は、長野県です。

メニューは、大麦めんきのこ汁・ミニおやき・寒天入りサラダ・

りんごジュースです。

長野県は、おやきが有名です。

おやきは、米が採れずに小麦を常食としてきた、山間で、

主食やおやつとして食べられてきました。

地域や家庭によって、生地に包まれる具や、焼き方など

作り方が異なるそうです。

給食では、野沢菜入りのミニおやきが登場しました。

ちょっとピリ辛味になっていました。

さて明日は、最終日私たちの住んでいる「新潟県」です。

お楽しみに。

0122_2

食物アレルギー研修

1月22日(木) 

0122

職員研修で、食物アレルギーの対応について、弥彦消防署から講師をお招きして研修しました。

食物アレルギーやアナフィラキシーショックについて、プレゼンで学んだ後に、エビペン(自己注射)の仕方について体験しました。

中身の濃い研修でした。

Powered by Six Apart