

1月26日(月)
6年生で税金の大切さや使われ方を学ぶための租税教室がありました。税理士の方からお話を聞き、「1億円の重さを体験しよう」など興味深い授業が行われました。
1月 23日(金)
給食週間最終日は、私たちの住む
「新潟県」です。
メニューは、ごはん・車ふの揚げ煮・きりざい・のっぺい汁・
牛乳でした。
新潟県は南北に長く、海の幸や山の幸が豊富です。
のっぺい汁は、家庭や地域によっても入れるものが
違います。
お家の味と比べてどうでしたか。
給食週間では、北陸新幹線沿線の各都道府県の
郷土料理を味わってきましたが、やはり新潟県の
料理が一番ホッとしたのではないでしょうか。
子どもたちには、ふるさとの味を大切にしてもらうため
今後も各地の郷土料理も取り入れていきたいと
思います。
1月 22日(木)
4日目は、長野県です。
メニューは、大麦めんきのこ汁・ミニおやき・寒天入りサラダ・
りんごジュースです。
長野県は、おやきが有名です。
おやきは、米が採れずに小麦を常食としてきた、山間で、
主食やおやつとして食べられてきました。
地域や家庭によって、生地に包まれる具や、焼き方など
作り方が異なるそうです。
給食では、野沢菜入りのミニおやきが登場しました。
ちょっとピリ辛味になっていました。
さて明日は、最終日私たちの住んでいる「新潟県」です。
お楽しみに。

1月22日(木)

職員研修で、食物アレルギーの対応について、弥彦消防署から講師をお招きして研修しました。
食物アレルギーやアナフィラキシーショックについて、プレゼンで学んだ後に、エビペン(自己注射)の仕方について体験しました。
中身の濃い研修でした。