朝顔の種取り第二弾
玄関を彩ってくれた朝顔のタネをボランティアで集まった、子どもたちが丁寧に取ってくれました。
玄関を彩ってくれた朝顔のタネをボランティアで集まった、子どもたちが丁寧に取ってくれました。
応援にも熱が入ります。
楽しいチーム名が多くて、ほっこりしました。クラスの仲の良さが伝わってきます。
自分たちが作ったお米でポン菓子を作ろうとしましたが、うまくいきませんでした。そこで、弥彦村のポン菓子職人の黒津さんに、お越しいただき、ポン菓子作りを実演していただきました。
その様子が、BSNで放送されました。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bsn/900421?display=1
4年生が自分たちが図工の時間に作ったコロコロガーレを全校のみんなに遊びコーナーとして開放してくれました。1年生は、とても楽しそうです。4年生は、お兄さん、お姉さんとして優しく対応していました。
5-8cm位でしょうか。雪が積もりましたが、朝から元気に登校しています。
晴れている日は、子どもたちが鯉にエサをあげています。
慣れて寄ってくるのでかわいいです。
環境委員会さんが、夏の間中水やりをしてくれ、綺麗なグリーンカーテンで11月まで玄関を飾ってくれたアサガオの種を委員会とボランティアの子どもたちが、とってくれました。来年もグリーンカーテン楽しみです。
「みんなのいばしょ」に地域の方が、来てリース作りを教えてくださいました。
リースを作りたい子どもたちが、自分なりのリースを作りました。
弥彦小学校は何かしらイベントがあって、とても楽しい学校です。
体育委員会主催でドッジビー大会が火曜日に行われました。
各クラスでチームを作って参加です。低学年から高学年まで、楽しく活動しました。
地域の方を講師とした茶道体験、高学年対象が「みんなのいばしょ」で行われました。
地域の方と子どもたちが自然と触れ合える素晴らしい学校です。
お茶はちょっぴり苦くて、大人の味です。