あったかサンタの取り組み
この時期は、毎年あったかサンタの取組を行っています。
温かいメッセージがどんどんたまっています。
この時期は、毎年あったかサンタの取組を行っています。
温かいメッセージがどんどんたまっています。
生活科で育てたさつまいもを使って料理をしました。スクールサポーターの皆さんもお手伝いに来てくれたので、子どもたちは安心して楽しく作ることができるました。
スクールサポーターのみなさん、いつもありがとうございます。
燕市西蒲原郡小学校教育研究会生活科・総合学習部会の研究授業公開が、6年2組 水谷教諭を授業者に公開されました。
えほんの会の皆様による今年度最後の読み聞かせは、1年生でした。
えほんの会の会長様とお話をする中で、この取り組みは20年以上続いていること、えほんの会に若い方も加わり後継者が生まれてきていることをお聞きしました。
えほんの会様による、朝の読み聞かせは、2年生でした。
今年度の読み聞かせも明日の1年生で最後となります。
地域の方を講師としてお招きし、昼休みに第二回お茶会が「みんなのいばしょ」で開かれました。
作法の話、茶碗の持ち方などの話を聞いた後で、抹茶を実際に立てていただき、3・4年生がお茶会体験をしました。
展望台だけでなく、低学年玄関、高学年玄関もイルミネーションが灯り、子どもたちを朝から明るく楽しい気分にしています。
11月22日(水)に信濃川サミットがありました。
大河津分水に関わる学習と弥彦タイムで体験した弥彦の行事について、代表児童がサミットで発表しました。
代表児童は緊張する雰囲気の中でも、堂々と発表することができました。
学校でオンライン配信を見ていた子どもたちも、メモや感想の記述から一生懸命さが伝わってきました。
3年生が西蒲警察署に社会科の学習で見学に行きました。事前に質問をたくさん考えていましたが、積極的に質問することが出来ました。パトカーにも乗せていただき、とても楽しかったようです。
特別活動における自立活動の研究授業公開授業を行いました。
放課後は、授業検討会を行いました。