6年生を送る会 ~体育館ステージ壁面飾り~

2/26(水)。6年生を送る週間。今日は卒業お祝い給食でした。6年生の希望メニューをもとに栄養を考えて作った献立です。


献立は、ごはん・牛乳・キングサーモンの西京焼・ポテトサラダ・とん汁・りんごシャーベットでした。
6年生とおいしく、楽しくいただきました。
2月24日(月)。今週は「6年生を送る週間」ということで、昼休みに5年生主催でさくらのわかばフレンズ遊びがありました。


卒業する6年生と思い出を作ろうということで、わかばフレンズごとにチームになり「ジェスチャー伝言ゲーム」と「一筆がきリレー」で一緒に活動しました。なかなかうまくいかずに悪戦苦闘していましたが、楽しい時間をすごすことができました。
2月20日(木)。午前中、家庭科の学習で計画的な買い物について学んでいる5年生が家庭科の校外学習としておとなり燕市のウオロク吉田店に出かけました。


スーパーマーケットで購入した商品で調理実習を行うということで、事前に広告で値段を調べて予算内で買い物ができるように計画を立てた上で、今日は1組が見学・買い物に出かけました。多少の計算ミスがあったグループもあったようですが、どのグループもすばやく予算内で買い物ができました。
明日は、2組がウオロクで買い物に出かけます。
2月18日(火)。午前中、社会科の学習で昔のくらしについて学んでいる3年生が社会科の校外学習で麓地区のふるさと学校に出かけました。


ふるさと学校は、現在の弥彦小学校が開校するまで、「麓小学校」の校舎であった建物で、現在は弥彦村の郷土資料館として保存されています。主に昭和初期ごろのくらしを再現した部屋や生活道具などが数多く展示されています。
現在のくらしにはないものばかりで、子どもたちは興味深そうに昔の道具をじっと見つめたり、手にとって体験したりしていました。人々の生活の変遷についてこれからも学んでいきます。