わかばフレンズ大なわ大会
2月17日(月)。わかばフレンズ対抗の大なわ大会が始まりました。


今日は「さくら」の大会が行われました。3分間で8の字跳びが何回できるかで競います。
上学年にタイミングを合わせてもらったり、励まし合ったりして、かかわりながらがんばりました。
明日は「もみじ」、あさっては「きく」の大会が行われます。
2月17日(月)。わかばフレンズ対抗の大なわ大会が始まりました。


今日は「さくら」の大会が行われました。3分間で8の字跳びが何回できるかで競います。
上学年にタイミングを合わせてもらったり、励まし合ったりして、かかわりながらがんばりました。
明日は「もみじ」、あさっては「きく」の大会が行われます。
2月13日(木)。今日の午前中、3年生が社会科の校外学習で弥彦神社に出かけました。


「『おまつり』とはどんなものか」「弥彦神社ではどんな神事が行われているか」などを動画や実物を提示してもらいながら、説明を受けました。弥彦神社では、毎日の『おまつり』を含め、年間466回の神事を行っているということがわかりました。神主さんは朝早くからお供え物の用意をしたり、寒い中、冷たい水でお清めをしたりしていることにとても驚いていました。


2月10日(月)。昼休みにバンド部の卒業公演「さよならコンサート」が体育館で行われました。息の合った演奏に会場につめかけた多くの子どもたちや保護者、職員からたくさんの拍手が贈られました。
また、明日11日午前11時40分ごろから弥彦村総合文化会館で、弥彦村建国記念祝賀会の「お出迎え演奏」として、弥彦村の内外の方に演奏を披露する予定です。


2月6日(木)。今日は、インフルエンザ様疾患による影響でなかよしペア活動がなくなったことで、ロング昼休みになりました。その分、クラスや学年のお友達と思いっきりかかわることができました。
昼休みの後のスキルタイムの時間、3年生が4年生から弥彦村のまつりについて教えてもらう異学年交流が行われました。4年生は、弥彦タイム(総合的な学習)で学んできた「弥彦燈籠祭り」「弥彦菊まつり」「やひこホタルまつり」をポスターセッション形式でクイズを交えながら、一生懸命伝えていました。3年生は「ぼくたちも4年生になったらこんなふうに勉強するのかぁ」と感じながら、4年生の話をしっかりと聴いて、質問をしたりクイズに答えたりしていました。
弥彦村の伝統文化を校内でも引き継いでいます。
2月5日(水)。6年生は、弥彦中学校入学説明会のために中学校へ。
1~3年生の授業を参観したり、生徒会の人たちから学校のことや生徒会のことについての話を聞いたりしました。
卒業式まであと30日。
中学校での自分をイメージしながら、さらに今の自分を高めていきます。
2月4日(火)。本日放課後、PTA正副会長・PTA学級委員長・PTA専門委員長・地区代表が一堂に会する第3回PTA理事会が開催されました。
教養・広報・保健・環境整備・地区代表の各専門委員会の活動状況と反省、会計執行状況等の報告がありました。
来年度の役員選出についても協議しました。



遅くまでご協力いただきありがとうございました! 詳しくは、近日発行の理事会だよりでお知らせします。
先日のお知らせのとおり、インフルエンザ様疾患の集団感染のおそれから、学校医、村教育委員会の指導を受け、下記の学級に集団感染の可能性があるため、下記のような措置をとることにしました。
|
【措置】 インフルエンザ様疾患による学級閉鎖 ・対象学級 1年1組、5年1組 ・期日 本日 2月 3日(月) 給食後下校~ 2月 4日(月)~ 5日(水) 2日間 ・対象学級 2年1組 ・期日 本日 2月 3日(月) 給食後下校~ 2月 4日(月)~ 6日(木) 3日間 ※詳細は、児童に配付します、たよりをご覧ください。 |
他の学年でも、体調を崩している児童が多くなってきました。手洗いやうがいの励行はもちろん、具合が悪くなったら早めに休養するなど体調管理に気をつけていただきたいと思います。
先日のお知らせのとおり、インフルエンザ様疾患の集団感染のおそれから、学校医、村教育委員会の指導を受け、5年の学級でも集団感染の可能性があり、下記のような措置をとることにしました。
|
【措置】 インフルエンザ様疾患による学級閉鎖 ・対象学級 5年2組 ・期日 本日 1月31日(金) 給食後下校~ 2月 3日(月) 1日間 ※詳細は、児童に配付します、たよりをご覧ください。 |
他の学年でも、体調を崩している児童が多くなってきました。手洗いやうがいの励行はもちろん、具合が悪くなったら早めに休養するなど体調管理に気をつけていただきたいと思います。