本日の委員会活動は中止します
本日1月30日(木)に予定していた委員会活動は中止にし、5限終了後、5・6年生も放課となります。
なお、それにともない5・6年生のバス通学児童は臨時運行バスに、JR通学児童は15:50矢作駅発の電車に、それぞれ乗車し下校いたします。
本日1月30日(木)に予定していた委員会活動は中止にし、5限終了後、5・6年生も放課となります。
なお、それにともない5・6年生のバス通学児童は臨時運行バスに、JR通学児童は15:50矢作駅発の電車に、それぞれ乗車し下校いたします。
先日のお知らせのとおり、インフルエンザ様疾患の集団感染のおそれから、学校医、村教育委員会の指導を受け、3年生に学年閉鎖の措置をとっておりましたが、他学級でも集団感染の可能性があり、下記のような措置をとることにしました。
|
【措置】 インフルエンザ様疾患による学級閉鎖 ・対象学級 1年1組・5年1組 ・期日 本日 1月30日(木) 給食後下校~ 明日 1月31日(金) 1日間 ※詳細は、児童に配付します、たよりをご覧ください。 |
他の学年でも、体調を崩している児童が多くなってきました。手洗いやうがいの励行はもちろん、具合が悪くなったら早めに休養するなど体調管理に気をつけていただきたいと思います。


1月29日(水)。昨日から3年生が学年閉鎖となり、レストランもふだん3年生が座っている座席がすっかり空席に、また、各クラスにも欠席による空席が目立つようになり、少しさびしい感じがします。
今日の給食は、ごはん、生揚のオイスターソース煮、春巻、なめたけあえ、牛乳というメニューでした。ごはんが進むとってもおいしいメニューだったため、各クラスともおかわりがたくさんでき、ちょっぴりうれしい気分になりました ♪
風邪やインフルエンザに負けないようにたくさん栄養をつけていきましょう ![]()
![]()


5時間目は、6年生が社会科の学習の一環で、新潟市西蒲区の巻税務署の方をゲストティーチャーにお招きした「租税教室」の特別授業を受け、税について学びました。「もしも税金がなかったらどうなるのか」というお話を、具体的な例をもとに紹介してもらいました。1億円の重みと迫力を感じる体験もさせていただきました。
子どもたちの将来にとって、とても貴重な経験となりました。


6時間目は、「人と自然に優しい弥彦村」をテーマに総合的な学習の時間を学んでいる5年生が、地元弥彦村の企業で、再生エネルギーの事業を展開している藤井商店の社長 藤井順一様からエネルギー問題について考える特別授業を受けました。
「現在のエネルギー政策の課題」や「再生エネルギーのよさ」、「再生エネルギー事業の抱える課題」などについて話をしていただきました。これからの弥彦村について子どもたちも一生懸命考えています。




1月27日(月)。1年生が、弥彦村3つの保育園の年長さんを学校に招待して、楽しくすごしてもらう「あそびらんど」が行われました。この日まで生活科の学習を中心に一生懸命、準備や練習を重ねてきました。弥小フェスティバルのときに自分たちが楽しませてもらった、3~6年生の出店のアイディアを参考にして、1年生オリジナルの「あそびらんど」を作り上げました。
保育園児たちの楽しそうな表情に1年生たちも大満足でした![]()
村内・近隣学校でインフルエンザ様疾患や感染性胃腸炎が拡大しています。
弥彦小学校でも、3年生を中心にインフルエンザ様疾患の感染が確認され、集団感染を防止するために下記のような措置をとることにしました。
|
【措置】 |
他の学年でも、体調を崩している児童が多くなってきました。手洗いやうがいの励行はもちろん、具合が悪くなったら早めに休養するなど体調管理に気をつけていただきたいと思います。
1月21日(水)。学校歯科医さんと歯科衛生士さんをお招きして、歯の大切さを学ぶ口腔衛生指導が1・3・5年生を対象に行われました。
1年生は歯みがきの大切さを、3年生はフッ化物洗口で永久歯を守ろうということ、5年生はフロスを上手に使って歯肉炎を防ごうというような内容を学びました。
おいしい食事を食べるために自分の歯をしっかりと自分で守れるように、これからも指導しています。
食事の後は忘れずに歯みがき(フロス)をして、きれいな歯を守っていきましょう!


1月21日(水)。3学期最初の授業参観日でした。子どもたちの活動の様子はいかがだったでしょうか。いつも以上にはりきって学習する子、緊張していつもの力が出せない子などさまざな様子が見られました。子どもたちと、ぜひ授業の話をしてみてください。
4年生と6年生は弥彦タイムで学んできたことを伝える発表会を行いました。4年生は弥彦のまつりについて、これまで見たり、聞いたり、体験したりしてきたことをまとめて、ポスターセッションを行いました。伝統を伝え、守っていくために自分たちはどのような役割を担っていけばよいのか考えました。また、6年生は講演にいらっしゃった松岡正剛先生との出会いから学んだ「編集」という手法で自分の夢や生き方についてポスターセッション形式で発表しました。弥彦村で活躍する方々のメッセージや学び、自分の夢について自分なりに「編集」を行いました。
放課後は、ケータイ安全教室のほか、PTA活動が行われました。学校運営にご協力いただき大変ありがとうございました。
1月20日(月)。今日から24日(金)までの1週間、子どもたちの食への関心を高め、特に和食への理解を深めることをねらいに、「給食週間」が始まりました。和食にこだわったメニューが毎日登場するほか、給食に関する掲示物が大きく貼られたり、レストラン委員会の5・6年生がクイズを出してくれたりと、さまざまなイベントが行われています。
今日の献立は、ごはん・だいこんのみそ汁・五目ひじき・にじますのみそマヨネーズ焼・牛乳・白桃ゼリーでした。さまざまな野菜や魚がふんだんに使われ、栄養満点、色合いもとても華やかな和のメニューでした。
とってもおいしくいただきました。
弥彦小学校の給食は、いつも朝早くから6人の調理員さんが大きなおなべやオーブンで作ってくれています。
いつも栄養満点でおいしい給食を作ってくれてありがとうございます![]()


