

1月16日(木)。今日は、午後に児童集会がありました。今回は、来週から始まる給食週間にあわせてのレストラン委員会の担当で行いました。給食クイズでレストランのことを学びました。後半は、弥小イベント委員会の企画で、「人間知恵の輪」をわかばフレンズごとにやりました。なかなかうまくいかないチームがほとんどでしたが、たくさんの笑顔が見られるあたたかい時間になりました。

1月14日(火)。だいぶ気温が下がり、高学年玄関のまわりなどは1日中バリバリと凍っていましたが、子どもたちは安全に登下校できたでしょうか。
今日は、平成26年となってはじめての課外活動でした。4年生も参加した新体制での活動になりました。バンド部は先輩の演奏を聴いて、担当する楽器を決める活動、自転車部は学科の問題に取り組む活動を行いました。5年生・6年生は、4年生に今まで練習してきた成果を示すように堂々とした姿を見せてくれました。
4月から4年生も高学年の仲間入りをします。目標に向かって頑張りぬく力を育てていきます![]()
![]()
1月10日(金)。5年1組で理科の公開授業がありました。「流れる水のはたらき」の単元の発展として、川の大水による災害を防ぐための工夫について考える授業でした。洪水を防ぐ工夫をグループで話し合った後、約10年前新潟県で発生した7・13水害以降の治水の方策について知り、その実際の復旧の様子に驚きの声を上げていました。


持続可能な開発のための教育(ESD教育)にもチャレンジしています。


1月9日(木)。今日、午前中に校内書き初め会を行いました。1~3年生は教室で、4~6年生は体育館で学年ごとに硬筆や書き初めを行いました。心を落ち着かせてていねいに作品を仕上げました![]()
なお、今日書いた作品と冬休みに書いた作品の中から、コンクールに出展する作品と校内で展示する作品を選びます。1月20日(月)から31(金)まで校内書き初め展として、展示いたしますので、21日(火)の授業参観のおりなど、学校にいらした際にぜひご覧になってください![]()

校内書き初め会が行われました。
1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆を行いました。
そして、今年は4年生以上は、学年ごとに体育館で書き初めをしました。
寒さの残る体育館でしたが、逆に寒さのために凜とした雰囲気になりました。
完成した作品は、校内書き初め展に展示するので、ぜひご覧になりに来てください。
1月6日(月)。2014年の仕事始めです。
冬休みも、今日を含めてあと2日間となりました。
宿題は進んでいるでしょうか?![]()
まだあと2日間もあります。楽しい時間をご家庭で過ごしてもらいたいと思っています。
子どもたちが学校に戻ってくるのを楽しみに思いながら、3学期の準備をしています。