12/3(火)。理科の学習で「流れる水のはたらき」について学習している5年生が、燕市の信濃川大河津資料館に見学に行ってきました。洪水を防ぐ工夫や昔の人の苦労などについて学んできました![]()
6年生は、『夢を編集しよう』をテーマに自分の夢や自分の将来、生き方について調べ、考える活動を行っています。
現在は、“プロスポーツ選手”、“農業に携わる方”、“神社に携わる方”、“まつりに携わる方”など、弥彦で活躍する“先輩”をお迎えし、夢や生き方、仕事へのかかわり方などについてお話をしていただき、メッセージを受け取っています。
今日は、“神社に携わる方”をお迎えし、今の仕事に就くきっかけや普段の仕事の様子などをお聞きしました。

受け取ったメッセージや学び、そして今まで調べてきたことを自分なりに“編集”して、自分の夢についてまとめていきます。
(このまとめは、1月21日の学習参観日に「弥彦タイム発表会」としてご覧いただく予定です。)![]()
先日、3年生が「全国門前町サミットin弥彦」「弥彦菊まつり」の会場で社会科の学習や総合的な学習で調べた弥彦村の自慢を観光ガイドとして、弥彦村を訪れた多くの観光客に発表してきました。ふだんにはない緊張の中でしたが、一生懸命紹介しました。
それ以降、学校には、話を聞いてくださった全国の方々から、たくさんの心温まるお礼のお手紙をいただいております。どのお手紙にも、子どもたちへの愛情あふれるあたたかいメッセージがつまっていました。子どもたち、職員ともども非常にうれしく思っております。大変、ありがとうございました。
これからも地域とかかわりながら子どもたちとともに成長していきたいと思います。
オリジナルパンフレットをつくって、たくさんの方々に弥彦村の魅力を紹介をしてきました![]()
ぜひ、ゆっくりご覧ください
11/28(木)。2年生は、体育の授業でダンクボールにチャレンジしています。ダンクボールは、バスケットボール
を簡単にしたようなボールゲームです。みんなでパスをつないでゴールをねらいます。

ね~、パスいくよ~![]()
今日から個人面談が始まります。大変お足元の悪い中ですが、よろしくお願いします。
11/27(水)。全校縦割りグループで交流するわかばフレンズタイムがありました。みんなで話し合って決めた遊びでみんなで楽しみました。少し寒い校庭でも、子どもたちの元気な声があふれていました。
みんなで楽しく鬼ごっこ![]()
「お話の中に昔話がかくれているよ」
「このならべかたはどうかな?」
11/25(月) 1年2組で国語科「むかしばなしがいっぱい」、翌26日(火)に1年1組で算数科「かず しらべ」の公開授業を行いました。放課後児童クラブ「キッズ」の先生たちや校内の先生たちに一生懸命学ぶ姿を見せてくれました。
お互いに授業を見合いながら、授業力を高めていきます。