2/25(月)。6年生を送る週間。今日は卒業お祝い献立給食でした。6年生の希望アンケートに基づき栄養を考えて作った献立です。 ゆかりごはん、ササミチーズフライ、ラーメンサラダ、豚汁、アイス(バニラ)、牛乳 おいしく、楽しくいただきました。
学校だより「いきいき弥小っ子」第20号をご覧ください。
ここからどうぞ → 第2回弥彦中学校区学校評価協議会 (校長) 学校評価第2回アンケートの結果はここから
2/21(木)。第2回学校評価協議会を実施。小学校の取組や自校学校評価について説明し、学校評議員、村会議員、教育委員・教育長から外部評価を受けました。中学校も同様です。今後ますますの確実な学校運営による児童の育成と、中学校との実効性ある連携による児童の継続的指導に努力していきます。 一村1小・1中学校という利点をフルに生かして。
ご意見・ご批正、ありがとうございました。今後に役立てていきます。
2/21(木)。6年生を送る週間。昨日、今日、明日と、全校縦割り班グループでの、6年生と遊ぼうが行われています。 ジャンケン列車で・・・ 一番勝った班にインタビュー 先生当てクイズで、只今相談中 運営している5年生もガンバっています。
日に日に、卒業の日・別れの日が近づいてきます
2/20(水)。今日から26(火)まで、6年生を送る週間です。6年生への今までの感謝を込めて、いろいろな催しものが計画されています。5年生が中心となり、1~5年生が心を込めて準備・運営しています。
玄関も、体育館も、6年教室まわりも、お祝い・感謝の飾り付けでいっぱい
2/19(火)。3年3組体育科「ポートボール」で授業研修を実施。授業者は村講師。運動量を確保し、チーム内のかかわりを、作戦会議~練習~試合とつなげていきました。寒い中でも子供たちは精力的に動き、動きを工夫して試合を行っていきました。 作戦会議中。教師の適切な指導・助言が重要。 作戦を生かして練習中 いざ、実践 そうはうまくいかない・・・ 最後は振り返り
場作り、関係作りを工夫し、運動好き・かかわり上手な子供たちを育てていきます。
2/19(火)。来年度入学する新1年生の保護者を対象にした説明会を開催。 交通安全協会の方から、子供の交通安全確保について聞く 入学前までに用意を・・・ PTA副会長から、PTA活動の説明 早速、PTA役員決めに 立候補者が大勢・・・
入学準備、よろしくお願いいたします。 心も体も、物品も。
図書館だより第7号をご覧ください。
ここをクリック
主な内容: おすすめ本のコーナー 新設 新しい本の紹介
2/15(金)。6年2組で、算数科「文字と式」で授業研修を実施。Xを使って、マッチ棒問題を解決します。中学校1年で習う「文字式」の学習への架け橋となります。 グループで協同して考える 考えを聴き合い、さらに考えを広げ、深める
協同的な学びの在り方を協議しました。
2/14(木)。6年3組の理科「電気の利用」で授業研修を実施。教師の発問や課題の言葉の大切さについて協議しました。子どもに届いているか(理解しているか)、子供の疑問となっているか・・・。子供が動き出し、科学的思考に入らせるために。 仲間と確認しながら、手回し発電器を回す回数を変えて蓄電中。 じっくり観察し、蓄電量の違いをプロペラ回転の動きに置き変えて考えてみる。
各教科の本質に基づいた学び方を身に付けさせ、その内容を習得・活用させていきます。