2013年2月 4日 (月)

鬼は外、福を内!

 2/4(月)。今日は立春。(とは言え、寒い日でした。)
昨日は節分。一日遅れとなって、今日、豆まきをした学年もありました。
P1030439 P1080115
  1年生は、先週のうちに6年生なかよしペアと、追い出したい鬼を決めてカードに書き、この日を迎えました。
  当日は、1年教室に鬼が登場。(6年生と豆まきの予定でしたが、インフルエンザ流行を防ぐため別々実施となってしまいました。残念 weep

  どの学年も元気に鬼を追い出しました sign03

                
 flair  弥彦小のインフルエンザ流行期に入っています。

        予防と流行防止をお願いします。
           

授業力を鍛える その48

 2/1(金)。5年3組授業研修を実施。理科「もののとけかた」で理科専科講師による授業です。食塩と砂との混合物(液)を2つに分けるという内容です。
Cimg0182 Cimg0191
既習知識を使ってろ過してみる(ものとの対話)   友達と対話し、考えもち、広げ・深める

        もの・人・自分との対話を通して、学びを深めさせていきます。
         そのために、かかわる・かかわりが大切となってきます。
  
          
これらを基盤とした授業づくりを、日々進めています。

2013年2月 3日 (日)

6年 弥彦中学校入学説明会

 2/1(金)。6年生は、弥彦中学校の入学説明会へ出かけてきました。保護者も一緒です。中学校の先生や生徒会役員から話を聞き、授業も参観しました。
Cimg0205 Cimg0207 Cimg0212 Cimg0208
                                      自転車通学になる子は、ヘルメットのサイズも調べました  

              あと2か月で進学。心と頭と体を準備していこう sign03

    

全校朝会 2月

 2/1(金)。今日から2月。全校朝会を実施。
002 004
  校長からは2月1日にまつわる話。          養護教諭からは「せきエチケット」の話。
                                         紙テープの長さで飛ぶ距離を見える化。迷惑をかけず、予防のためにもマスクをつけましょう sign01

2013年2月 1日 (金)

食育だより 2月

 heart04 食育だより2月号をご覧ください。

    ここをクリック

     主な内容: 大豆を食べよう        献立表はここから 

2013年1月31日 (木)

避難訓練!

 1/31(木)。避難訓練を実施。休み時間に、大雪・荒天時の地震~火事発生を想定し、屋内で火元から遠い低学年棟プレイルームに全校避難する訓練を行いました。自然現象はいつどうなるかわかりません。想定外だったということがないように、子供の安全・健康を考え、初めてプレイルームに避難してみました。(通常は屋外の県道脇駐車場)
Img_1225_2 Img_2841
                                         指示をよく聞いて行動する

2013年1月30日 (水)

授業力を鍛える その47

 1/29(火)。6年3組算数科「量と単位」で授業研修を実施。単位の仕組みについて探究しました。
 授業を抽象的にしないためにいかに具体物を用意し活動的にするか、いかに考えるための足場(飛び石)を用意し、ジャンプさせるか。これらによって仲間との協同的な学習は質的に深まります。授業の構成力(デザイン力)を高めていかなくてはいけません。そのためには日々の、毎時間の反省的実践をする以外にありません。そして、独りよがりではなく他者からの批正を受けなくてはなりません。なので、当校では授業研修に力を入れています。子供も、教師も育つ学校に
Img_2833 Img_2827
        具体物を調べて                  グループや全体で考える

2013年1月29日 (火)

6年 租税教室

 1/29(火)。6年生は、社会科の学習で、商工会議所と税務署の方から、税や税の仕組み・使われ方など、税に関する話を聞き、学習しました。(租税教室
 税金が世の中(自分)のために使われていること、自分も納税者である(となる)こと・・・。
Img_2840 Img_2838
                                      1億円を試しに持ってみる sign02

     勤労により、よき納税者となってね。日本の未来はあなたにかかっています。  

2013年1月28日 (月)

保育園交流 1年

 1/28(月)。村内3保育園の年長さん1年生交流会「あそびらんど」がありました。
1年生は、この日に備えて、学級を解体したグループで12月から準備をしてきました。11月には児童会祭り「弥小っ子フェスティバル」で6~3年生が出店を出しているところを遊びながら学び、1年生の出店の参考にしました。この時は遊ぶだけでしたが、今日は主役。そして、リーダーですsign01 ふだんの学校生活では1年生ということでリーダーになることはありません。先輩として腕のみせどころです。自己有能感が高まります。
 また、3学級を解体してのグループなので、友達関係も広がらせる意味もあります。
 さらに、年長児が新1年生として学校に慣れる意味もあります。両者、すごいsign03 と思ってくれれば大成功です。学校って楽しいなと・・・。
Img_2817 Img_2821
                     は~い、こうやってね。
Img_2819 Img_2825

                  保育園との連携を推進していきます。

2013年1月27日 (日)

授業力を鍛える その46

 1/25(金)。ことばの教室授業研修を実施。自分の話し方を否定的にとらえ過ぎず、前向きに生活していく態度を育てる内容です。
Img_2816
 扉の奧の部屋で、3人の子供と教師が、温かい雰囲気の中、話し合いを行っています。

Powered by Six Apart