2013年1月26日 (土)

学校だより 第18号

 heart01 学校だより「いきいき弥小っ子」第18号をご覧ください。
          
            ここからどうぞ

        主な内容: 家庭・地域・学校が協力して (校長)
                  学びプロジェクトの取組  保小中連携学校保健員会 
                       全校で大縄とび練習

2013年1月25日 (金)

授業力を鍛える その45

 1/24(木)。4年算数少人数学級2組の「分数 ~同分母のたし算・ひき算」で授業研修を実施。授業者は村講師。
 子供たちは、文章を読んで問題の意味を理解し、協同的に立式して答えを導き出していきました。課題プリントの与え方(全員になのか、ペアに・グループに1つなのか)、教師の居方(子供をつなぐ役なのか、答えを与える人なのか)について研修しました。
Img_2774 Img_2775

2013年1月24日 (木)

児童会代表委員会

 1/24(木)。児童会代表委員会が開かれました。
 議題は、2月下旬に予定している「6年生を送る週間」についてです。5年生実行委員から提案され、出席した委員会メンバーで話し合いました。
Img_2788 Img_2777

2013年1月23日 (水)

授業力を鍛える その43 44

 1/23(水)。4年生の理科「もののあたたまりかた ~水」で、授業研修を実施。理科の授業はどうあればよいか協議しました。
Img_2763 Img_2766
                 2組  予想を立て、実験・観察、検証へ

Img_2767 Dscn4349
   1組  事象を視覚(色の違いで温度の違い)と触覚(温かさ)で確認し、そうなることをモデ
ル図で説明へ

  科学的な思考には、いろいろな方法があります。多様な考え方を身に付けさせていきます。

口腔衛生指導

 1/23(水)。1・年生は、学校歯科医と歯科衛生士から、口腔衛生指導を受けました。
   1年生は「初めて生える大人の歯」  
   3年生は「フッ化物うがい」  
   5年生は「健康な歯と歯肉を保つために」 についてです。
Img_2754
 クイズもあり、楽しく知識を身に付けました。

PTA活動

 1/22(火)。学習参観日に合わせて、PTA活動がんばりましたsign01
Img_2735 Img_2752
  広報委員会 ~広報「丘の上」編集中で~す。    教養委員会 ~ブックリサイクルしてます。
Img_2753
 役員会 ~会長、副会長、事務局で今後の運営を協議 happy01
   

授業参観日

 1/22(火)。3学期最初の授業参観日でした。今年度のキーワード かかわり、学び合う子供たち様子はどうだったでしょうか。
Img_2738 Img_2739Img_2749 Img_2740
                     保護者も学習参加して        6年ケータイ親子安全教室
Img_2751 Img_2737
   

2013年1月22日 (火)

大なわ大会に向けて

 1/21(月)。2/5~7に行われる「わかばフレンズ大なわ大会」にむけて、20分休みの体育館での大なわ跳びの練習が始まりました。6~1年の縦割り班で、制限時間内に8の字回旋跳びで何回跳べたかを競うというものです。
 異学年交流 冬場の体力づくりです
Img_2734
6年生リードのもと、 仲良く、教え合いながら・・・
   ドンマイ heart04   いいよ~ sign03

2013年1月21日 (月)

授業力を鍛える その42

 1/17(木)。6年1組の理科「水溶液の性質」で授業研修を実施。フローチャートによる思考により、不明な6種類の水溶液を弁別していくというものです。
Img_2681 Img_2680_2
  今まで学習した水溶液の特徴に基づき、フローチャートを用いて科学的な思考を展開
             ノートで確認したり、仲間と確認したりして・・・ 

       いかに科学的思考を身に付けさせていくか、協議しました。
            ? を 論理的に探究していける子供を育てていきます。

      仲間と協同すると、一人できることよりたくさんのことができます。

2013年1月20日 (日)

村小中連携「学校保健委員会」開催

 1/18(金)。村小中学校連携の学校保健委員会を開催。歯の健康について、学校歯科医、保育園・小中学校関係者、保護者、行政、教育委員会のいろいろな立場から考えました。
Img_2684 Img_2687
 学校歯科医による「歯みがき習慣を身につけるために ~家庭で・学校で・村で できること~」
                                  グループ意見交換「うちで・私の立場で できそうなこと」

                 詳細は、保健だよりで報告します。

Powered by Six Apart