いじめ見逃しゼロスクール集会
「みんなで なかよく 気もちよく、めざせ いじめゼロ!」のスローガンのもと、生活委員会の皆さんが中心となって集会を企画してくれました。
各クラスからのスローガン発表のあと、縦割り班でのゲームを行い、お互いの親睦を深めました。
「みんなで なかよく 気もちよく、めざせ いじめゼロ!」のスローガンのもと、生活委員会の皆さんが中心となって集会を企画してくれました。
各クラスからのスローガン発表のあと、縦割り班でのゲームを行い、お互いの親睦を深めました。
先生方が本の紹介ポップを描いてくれました。
皆さん絵が上手です。
社会教育委員の皆さんと生活委員会の皆さんで朝から元気良く挨拶をしました。自分から進んで挨拶する子どもが増えてきました。😊️
読書週間中の取り組みの一つとして、1〜3年生は絵本の会の皆様から、人形劇による絵本の読み聞かせをしていただきました。毎年、やっていただいており子どもたちも楽しみにしています。
3年生が菊まつりで賑わう彌彦神社にて、弥彦村のPRパンフレットを笑顔で渡しました。自分たちの活動が、弥彦村を元気にしていることを実感しました。
社会教育委員の皆さんが、朝のあいさつ運動に来てくださいました。子どもたちは、元気よくあいさつをしています。
スクールサポーターの宮本さんから、みんなのいばしょでお茶会を開いていただきました。
礼儀正しく、お茶を嗜みました。
生活科の授業で、新潟県農業大学校に行き、牛の乳搾り体験、牛の餌やりをしてきました。
最初は、牛の大きさに圧倒された子どもたちでしたが、農業大学校のお兄さん、お姉さんに
優しく教えてもらい、最後は、牛にさわることもできるようになった子どももいました。
あいにくの雨だったのが、残念でした。
今回は温かいメッセージの伝え方、「相手をほめる言葉」「相手に感謝する言葉」です。全校で先生の演じる悪いモデル、良いモデルを見た後、各教室で良いモデルを実際に練習しました。回を重ねるごとに職員の演技もうまくなり、子どもたちも楽しんで参加するようになっています。今回は、跳び箱を成功する場面、消しゴムを拾ってくれた場面でした。
*相手を褒める言葉の例
「すごいね」、「がんばっているね」、「上手だね」
*感謝する言葉の例
「ありがとう、「助かったよ」
弥彦中学生が弥彦小学校に来てくれて、楽しいゲームなどを行ってくれました。
司会進行等、さすが中学生でした。