今週の挨拶当番は、2年生です
朝から元気に挨拶をしています。
昼休みは、たすきを掛けて校内を回り、「こんにちは」と
声をかけています。学校が明るくなります。
朝から元気に挨拶をしています。
昼休みは、たすきを掛けて校内を回り、「こんにちは」と
声をかけています。学校が明るくなります。
2年生が育てていたさつまいも。
大きくなりました。どんな料理にして食べるのでしょうか。
令和5年度「舞台芸術等総合支援事業」に昨年度応募しとところ、公演校に選ばれました。
その公演会 からくり儀右衛門-日本のエジソン・技術で明治維新を創った人々-を4年生以上が鑑賞しました。
児童が実際に舞台に出たり、観ている児童も一緒に歌ったり踊ったりと参加型の公演でした。舞台装置や音響も本格的で、いつもの体育館が別の世界のようでした。
4年生は、弥彦菊まつりに毎年菊を出品しています。つぼみが出てきた菊の剪定の仕方を清香会の皆様から教えていただいています。
10月21日(土)の音楽発表会に向けて各学年練習に力が入ってきました。体育館にステージも設置され、本番同様の練習ができます。
音楽の三要素のひとつに「ハーモニー」があります。調べてみると同時に響く2つ以上の音で、メロディを包み込んで全体的な調和感を形成する音だそうです。お子さんたち一人一人には素晴らしい個性があります。その個性が、めあてに向かって仲間と協力し、一つの音楽として素敵な「ハーモニー」を奏でることを楽しみにしております。そして、音楽発表会を通じて「みんなで創る カラフルな学校」にまた一歩近づくことを期待しています。
5年1組担任の安田教諭が道徳科の授業公開をしました。
学級の雰囲気が親和的で、聞く時は聞く、話し合う時は話し合うと、メリハリがありました。
授業も実生活に結びつけながら、ICTも巧みに使った工夫された授業でした。
全校集会で今月の生活目標を確認しました。
「ていねいな言葉づかい」です。
友達を呼ぶときには「さん」をつける。
語尾に「です」「ます」をつけるです。
昨年度から、マラソン大会から、持久走記録会(ペースランニング)記録会とし、自分のペースで長い距離を走ることを目標に実施しています。
多くのスクールサポーターの協力があって、出来る記録会です。ご協力いただき、ありがとうございました。また、大勢の保護者の皆様からも応援していただき、ありがとうございました。
多くの子どもたちが目標記録の更新ができました。
5年生は、昨年度から新潟産業大学のモンゴル人留学生と交流をしています。今年は、ガントルガ エンフトクルドルさんに来ていただきモンゴルの事についてお話を聞きました。