2023年10月 4日 (水)

ペースランニング(持久走)記録会

昨年度から、マラソン大会から、持久走記録会(ペースランニング)記録会とし、自分のペースで長い距離を走ることを目標に実施しています。

多くのスクールサポーターの協力があって、出来る記録会です。ご協力いただき、ありがとうございました。また、大勢の保護者の皆様からも応援していただき、ありがとうございました。

多くの子どもたちが目標記録の更新ができました。

Img_0266

Img_0260

2023年10月 3日 (火)

モンゴル留学生訪問

5年生は、昨年度から新潟産業大学のモンゴル人留学生と交流をしています。今年は、ガントルガ エンフトクルドルさんに来ていただきモンゴルの事についてお話を聞きました。

Img_0247_2

Img_0254

3年生 あいさつ運動がんばっています

「おはようございます!」秋晴れの玄関で3年生が大きな声で挨拶をしています。

今週は、3年生が挨拶当番です。あいさつレベル4、5を目指してがんばろう。

Img_3304

2023年9月29日 (金)

朝顔のカーテン

 高学年玄関前と低学年玄関前に朝顔のカーテンがあります。今日で9月も終わりですが、まだまだ、咲いてくれそうです。

Img_3285

舞台芸術総合支援事業 ワークショップ体験

 10月12日に参加型公演「からくり儀右衛門」を体育館で公演します。4年生以上が、公演を見ますが、今日は事前ワークショップを行いました。当日が楽しみですね!

Img_3283

Img_3286

体力アゲアゲタイム

 久しぶりに晴れたので、休み時間に元気にグランドを走っています。特に強制はしていませんが、大勢の子どもたちが自分のペースで走っています。

 弥彦小学校では、昨年度から、マラソン高いではなく、持久走(ペースランニング)記録会にし、自分のペースで決められた時間内に自分の目標距離を走っています。自分のラップタイムをとり、計算をして、自分のペースをつかみながら、走っています。

Img_3284

2023年9月28日 (木)

テレビ取材を受けました

 総合的な学習の時間に取り組んできた「弥彦村の良さや特徴」「弥彦村ロードレース」等に参加し、直接、人とかかわる大切さを実感してきた6年生が、今回の授業をとおして、教師の生成AIを活用した弥彦村のPR活動のたたき台を検討しました。そして、授業を通じて、生成AI活用のメリット・デメリット、活用する際に気を付ける点などについて考えました。

 この授業の様子が、NHK、NST新潟総合テレビ、TeNYテレビ新潟の取材を受け、放送されました。

NST新潟総合テレビで放送された番組は、こちらをクリック

TeNYテレビ新潟で放送された番組は、こちらをクリック

NHK新潟放送局で放送された番組は、こちらをクリック

Img_3265

2023年9月27日 (水)

弥彦村社会福祉協議会 マスコットキャラクター名 投票日

 今日は、いよいよ投票日です。社会福祉協議会の皆様が、みんなの居場所で投票管理をしてくださいました。大勢の子どもたちが投票をしています。投票結果は、お昼の投票後、判明する予定です。

Img_3261

2023年9月25日 (月)

絵本の読み聞かせ

毎週、絵本の会の皆様が、読み聞かせに来てくださっています。

今週は、2年生に読み聞かせをしていただきました。

絵本の会の皆様の活動は、絵本の会のFacebookよりご覧ください。

Img_3220

弥彦村社会福祉協議会マスコット ネーム

弥彦村コミュニティ・スクールでは、学校と地域が一体となった教育活動を進めています。今回は、弥彦村社会副協議会様が村内の住民から募った社会福祉協議会マスコットネーム候補を弥彦小学校児童の投票で決定します。

その説明に、弥彦村社会福祉協議会の皆様が来てくださり、説明をしてくれました。

投票は9月27日です。

Kyara

Powered by Six Apart