2年生は、生活科の冬の野菜づくりで育ててきたかきのもとを、給食の時間に食べました。菊の花を食べるなんて~ おひたしにして食べると・・・。 おいし~い 新潟の食文化を体験しました。
食育だより12月号をご覧ください。
ここをクリック 主な内容: 旬の弥彦産野菜を食べて、かぜを予防しよう!
献立表はここから
11/30(金)。ことばの教室で授業研修を実施。弥彦小学校には通級指導言語教室があり、校内・外から言葉の課題解決のために通ってきます。職員への公開・認識を含め授業研修を行いました。 教育の原点 1対1の個の指導です。その子の実態に合わせたきめ細やかな指導
全学年全学級で必要なことです。
11/29(木)。まなびの教室1・2・3組は、弥彦中学校を会場に行われた分水・弥彦地区のなかよし交流会に参加してきました。小・中学生と仲よく、ジャンボかるたなどの活動をしてきました。 ちょっと休憩中
11/28(水)。今日は全校早帰りとなっています。久しぶりの で、子供たちの外遊びが予想されます。 自転車乗り・交通事故、不審者に気を付けさせてください。 各学級のめあて 今週は、あいさつ週間。 がんばっています
11/27(火)。全校縦割りグループで交流するわかばフレンズタイムがありました。みんなで何して遊ぶか話し合っておきました。今日はあいにくので、屋外遊びを屋内遊びに変更したグループが多かったですが、楽しく遊びました。 爆弾ゲ~ム 体育館では鬼ごっこ
かかわる・かかわり
下校時、帰宅後、不審者に気を付けさせてください。
11/26(月)。今日の給食は、10・11月のお誕生日お祝い献立でした。 梅ごはん+おにぎりのり、エビフライ、ラーメンサラダ、肉ワンタンスープ、ガトーショコラ、牛乳
お腹いっぱいとなりました
11/22(木)。2年生は、麓地区方面へ村探検に出かけました。ふるさと学校や旧武石家、前回荒天で行けなかった弥彦公園を探検してきました。 で気持ちよかったです。旧武石家では、火をくべた囲炉裏を体験してきました。 昔の生活の様子にふれる
11/22(木)。6年2組で級外理科担当による授業研修を実施。「てこのしくみとはたらき」で、支点・力点・作用点の位置関係を考え、道具の特徴を調べました。実際に実験し、それを理論付け、また確かめてみるという科学的思考・操作の大切さを確認しました。実感を伴った理解へ。 協同して考え合う 自分の考えを友達に問う
食育だより「レストラン丘の上より」6号をご覧ください。
ここからどうぞ
主な内容: ひとり分って? 11~12月の弥彦産 食育もぐもぐ週間の結果