学校だより「いきいき弥小っ子」第14号をご覧ください。
ここからどうぞ
主な内容: 鉛筆・箸の持ち方はどうでしょうか?(校長) 各取組紹介
11/22(木)。音楽朝会。全校でお口の体操をしてから、「とびだせ ロケット」を歌いました。 からだを揺らして・・・ バンド部の演奏に合わせて、手拍子で退場
11/21(水)。5年1組で授業研修を実施。先週に引き続きの研修です。今回は算数科「三角形の面積」で、既習事項を使って面積の求め方を考えました。教師も、子供たちも前回の公開授業を受けてのそれぞれの課題に向かって挑戦しました。
研修は終わりを用意するものではありません。始まりを用意し、次への挑戦・公開へと進んでいくものとします。 教師は挑戦していきます。子供の可能性を開いていくために。日々反省的実践あるのみです。
11/21(水)。1年生は、先日収穫したさつまいもを調理しました。いい匂いが家庭科室を包みました。カップ蒸しパンケーキの中に入りました。早速、試食・・・ 切ったさつまいもをのせて できたかな? 完成 おいしい~
11/21(水)。6年生は、学校薬剤師による喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室を行いました。 害を知り(知識をもち)、正しい判断ができるように学習しました。
ここまで、子供たちは体育科保健の時間に「病気の予防」ということで、養護教諭や学級担任と学習してきました。法を守り、健康な身体と精神を保てるように。
11/20(火)。6年3組で養護教諭と学級担任による体育科保健「病気の予防~喫煙の害と健康」の授業研修を実施。郡市小学校教育研究会保健部員からも参観してもらい、協議しました。タバコと、本人・周りの人の健康への害についての正しい理解を深め、正しい判断力を養いました。 友達とタバコのイメージを出し合う 出されたイメージを科学的に見てみる 参考資料を真剣に見て、聞く 今日の学習を振り返って、考える
11/20(火)。今日は待ちに待った児童会「弥小フェスティバル」です。全校で、出店で楽しみました。店スタッフとして楽しませ、お客となって楽しみ、自主性と協力、ふれあい(かかわり合い)が随所で見られました。 3つのきまりを決めました。・たくさんの人に楽しんでもらえるようにする ・準備と片付けは短時間でできるものにする ・ごみは少なく、エコにする 保護者や地域の方にも参加いただきました。 まずは開会式。わかばフレンズ(全校縦割りグループ)でゲーム。 宣伝チーム はい、いらっしゃい。 楽しんでいってね いくよ~ ねぇ、次どこいく? この列、並ぼ あぁ、楽しかった かかわりを深めた時間となりました。
11/19(月)。5年生は、人権擁護について、人権擁護委員の方から話を聞き、人権の花としてヒヤシンスの水栽培を教えてもらい、栽培に取り組み始めました。 開花したら、交流している村内の老人福祉施設を訪問してプレゼントする予定です。人を思う気持ちを大切にして育てていきます。 大切に育ててくださいね。
3年生は、弥彦神社で開催されている菊まつりにあわせて、観光客にちびっこガイドとして観光案内をしています。総合的な学習で調べてきた「弥彦の自慢とお宝」を、自分たちで作成したパンフレットをもとに紹介しています。学級毎に活動しています。1回目は学年全体でやったので、2回目となります。 一人でも大丈夫 よくできているね~。 なるほどね
作成・配付したパンフレットです。
11月21日(水)10:30~11:30が最終日となります。 活動ぶりを見に行ってみてください。
11/18(日)。燕・弥彦PTA連絡協議会親善ソフトバレーボール大会に参加してきました。予選リーグは、小中川小Bにセット0対2、吉田南小に2対1の1勝1敗でした。その結果、決勝トーナメントには進めませんでした。大熱戦でした。弥彦中チームの応援もし、交流を深めました。 練習会から楽しい時間を過ごし、当日も楽しむことができました。 来年度は、多くのみなさんの参加をお待ちしています。 いくよ~ いいぞ~ この調子