11/16(金)。今日は午後から来年の1年生が学校にやってきました(就学時健康診断)。5年生は、その園年長児のお世話の仕事にあたりました。来年度は6年生としてこの子たちとなかよしペアとなる予定です。よろしくね。 こっちですよ~ だいじょうぶ?!
ただいま、お仕事中
わかば児童会では、弥小フェスティバルを11月20日(火)の8:45~11:10に行います。3年生以上の各学級が店を出し、全校で交流して楽しみます。ぜひ来校して、一緒に参加ください
お待ちしています。
11/15(木)。5年1組で授業研修を実施。算数科「図形の面積」で、平行四辺形の面積の求め方を考えてみました。マス目を利用したり、切って正方形や長方形に変形したりして考えました。子供の思考(誤答)をいかに生かして、問題意識をもたせ、授業を構成していくか(即興的にその場で再構成)の重要さを再確認しました。 グループで協同的に考え、友達の考えを聴いて考える
11/15(木)。1年生は、秋探し(天気は冬 )に、弥彦公園に出かけました。 もみじ谷は見事な紅葉。レインコートの花も咲きました きれいな葉っぱ あった~
11/15(木)。11月の児童朝会。図書委員会が今取組中の『読書旬間』についてPRしました。
昼休みには、読書旬間の取組の一環として、やひこ絵本の会のみなさんから、人形劇「三枚のお札」を演じてもらいました。視聴覚室が満杯となる大盛況でした。 終了後は、おもしろかった と会場を後にしていました。
11/14(水)。2年1組で授業研修を実施。算数科「かけ算 ~2・3・4・5の段九九」で、まとまりに分け、何個分かによって計算する乗法のよさをとらえました。子供の数の見方について研修しました。教材の仕組みが子供の見方(考え方)に影響を与えます。算数の本質に基づいた子供の見方(考え方)を深めていく必要があります。 ペアに自分の考え方を伝え、考える
今回も、放課後児童クラブ「キッズ」の先生からも参観してもらい、児童理解を深めてもらいました。
11/14(水)。5年生は、PTA学年行事として「収穫祭 ~親子おにぎりパーティー」を実施しました。総合的な学習では「食」をテーマに米を学校田で育て収穫し、野菜も作り食べてみました。今日は、学校田で収穫した米をもとに、親子でおにぎりをつくり、会食しました。 収穫と食べられることを感謝して、親子で 作ったぞ~ さて、食べましょう
学校だより「いきいき弥小っ子」第13号をご覧ください。
ここをクリック
主な内容: 弥小フェスティバルの準備始める (校長) 各種週間・旬間の取組から
今週は、秋の歯科検診です。 歯や歯茎はどうかな? 検診の後は、1・2年生は歯垢染め出しをして、歯科衛生士から指導を受けました。
その後は教室で、歯科衛生士から歯みがき指導を受けました。
食後の歯みがきを継続しましょう
11/12(月)。4年1組で授業研修を実施。理科「水の3つのすがた」。水が沸騰する時にできる泡は空気かを確かめました。 実験をくいいるように観察し、探究していました。やはり、ものがあるということは子供の興味・関心を引き付けます。
理科好きな子供を育てていきます。