2012年11月12日 (月)

充実した日々を。ガンバリマス!

 11/12(月)。今日からいろいろな取組が始まりました。一日を充実したものにするために、ガンバルぞ sign03

 児童会あいさつ運動    happy01 おはようございます。こんにちは。 ~30(金)まで。
   さわやかな、元気なあいさつを交わします。 登校班の集合場所で、学校で・・・
      家の方、地域のみなさんも、よろしくお願いします confident
                      朝の玄関前には、6年生から順に当番が立って、あいさつを呼びかけます。
Img_2399 Img_2400  あいさつの木も登場! 学級でシールいっぱいにな~れ。         個人カードの取組も。

 校内読書旬間 ~22(木)まで。
  
読書郵便や図書委員おすすめの本の配達、やひこ絵本の会による人形劇・読み聞かせがあります。
Img_2401 Img_2405
              今日から図書館ボランティアの方が来校。
Img_2404 Img_2406
 朝の開館も始まり、朝から大勢の子が来室しました。 20分休みは、図書委員と一緒に図書室を見てくださいます。 ありがとうございます。

 食育もぐもぐ週間 ~16(金)
  
~お皿を空っぽにしよう(苦手なものでも一口食べよう)~ を合い言葉に食べます。
Img_2410  完食の印に、★シールが。

       栄養のバランス(好き嫌い)を意識して食べさせていきます。

         

2012年11月11日 (日)

授業力を高める その26

 11/9(金)。新潟大学から講師を迎え、全学級の授業を参観してもらいました。安心して学べる教室づくり。そして、教師のテンションが子供のテンションを左右すること、口調もテンポも。教師はテンションを低くし、やわらかにおだやかに話し、子供を深い思考に導くことの大切さを指摘いただき、研修しました。
 午後からは、6年1組授業研修を全職員で実施。算数科「比例」。一人学びや学びへの参加の意味、考え方の共有など、かかわって学び合っていく際の重要なことを、子供の姿の事実からていねいに考察し研修しました。
Img_2389 Img_2391
  グループで協同して説明を考える                  そして、協同して説明を行う
Img_2394 Img_2397
     教師も協同して考えます               研修会終了後の教務室でも、まだまだ熱く語りが・・・

2012年11月10日 (土)

図書館だより第5号

flair 図書館だより第5号をご覧ください。

    ここをクリック  

      主な内容: 来週から読書旬間が始まります。  新しい本の紹介

                来週から図書館ボランティアが来られます

2012年11月 9日 (金)

あいさつ・いじめ0(ゼロ)集会

 11/9(金)。児童会は、あいさつ・いじめ0(ゼロ)集会を開きました。
弥彦小学校からいじめをなくすことを全児童で誓いました。そして、あいさつをしっかり交わすことから、仲間を大切にすることを始めることを確認しました。
Img_2382 Img_2380
  運営委員会の進行のもと、進めました。         そして、全校で一人一人考えました。
Img_2383
 6年生は集会終了後、“6年生がお手本にならなければ” と学年集会を開き、再確認を行いました。

            元気な、さわやかなあいさつを交わしていきます heart04

2012年11月 8日 (木)

授業力を高める その25

 11/8(木)。2年2組授業研修を実施。算数科「かけ算(2)」で、並んだ25個をまとまりに分け、かけ算で表現(式に表す)しました。また、式からまとまりの分け方も考えました。答えは1つでも多様な見方・考え方ができるのが、算数(数学)の楽しさとおもしろさです。
 教科の特性にふれ、友達の考えのよさにふれ、互いに考え合う授業をつくっていきます。
Img_2376 Img_2377
  習った2の段の九九(2×9)を超える考え方も出現     Bさんはきっとこう考えたのだと思います

5年 食の地域探検へ

 11/8(木)。5年生は「」をテーマに総合的な学習の時間を進めています。今日は、村の「食」を調べに、地域に出かけました。
 村にあるいろいろな店を訪問 sign03
Dscf6580
実際に買ってみたりもしました。(あとで試食・・・bleah)  

2012年11月 7日 (水)

授業力を高める その24

 11/6(火)。5年3組授業研修を実施。体育科「リズムにのって踊っちゃお」です。恥ずかしがらずに、リズムに合わせて楽しく身体を動かす。まずはまねてみること、学習集団の雰囲気が重要であることを再確認しました。もちろん指導者の教師が楽しく躍動的に動くことも。
Img_2365 Img_2367
   モデルパターンを組み合わせて動きをつくる        ひざを使ってへそから躍動的に動く

             身体の柔らかい子供に育てていきます sign03

2012年11月 6日 (火)

なかよしペア活動

 11/6(火)。今日は月1回なかよしペアタイムでした。4年生は、ペアの2年生に、文化祭に出品するために一生懸命作ったコリントゲームで遊んでもらっていました。
Img_2362
                 ねぇ、やってみて sign03

              今後も異学年交流で、思いやりの心を育んでいきます。

授業力を高める その23

 11/5(月)。3年1組授業研修を実施。国語科『せつめいのしかたを考えよう~「すがたをかえる大豆」を読んで』で、説明上手のコツを見つけ出しました。
 説明文を書かせるためのポイントをいかに教師が明確にもち、そして、それを子供が考えるための足場をいかに用意するかの重要さを再確認しました。
Img_2353 Img_2352
  手がかりを探ろうと、既習事項を見直す。                友達と協同して考える。

    教師は、「教えること」と「考えさせること」を明確にして、授業づくりをしていきます。

2012年11月 5日 (月)

まなびの教室2組 秋を散策

 11/5(月)。まなびの教室2組は、秋の弥彦公園を散策。秋を見つけてきました。
Img_2358 Img_2360
  紅葉の中を散策・・・                どんぐりやとちの実、くり、杉玉、落ち葉・・・

       たくさん秋を拾いました。さつまいまのつるリースに付けようかな。

Powered by Six Apart