2012年11月 5日 (月)

1年 さつまいも掘り

 11/5(月)。1年生は、教室前で育ててきたさつまいもを掘りました。みんな楽しみにしていました。
P1070488 P1070500
  つるのところに・・・・                                   とったぞ~sign01

                                    さぁ、何にして食べる sign02

   

4年 菊まつり調査&菊作り説明

 11/5(月)。4年生は、菊まつり調査に、会場の弥彦神社に出向きました。菊まつりを調べると同時に、自分たちが育て出品した菊についての説明を、来場者にしました。
108 101
 まずは菊まつり調べ。     自分たちの菊を観賞(後ろのボードには説明書きをつけました)
128
そして、観光客に説明。3年生で観光ガイドを経験しているのでバッチリです。
作り方や思いを伝えました happy01
 

歯みがき&家庭学習ガンバリマス!

 11/5(月)。今日から、歯みがき家庭学習強調週間が始まりです。小・中学校が連携して取り組みます。(歯みがきは保育園でも取り組んでいます)
Img_2357     
 給食後の歯みがきは、全員実施の100%、当たり前を目指します。
                    取組内容はここから

「家庭学習」の取組内容はここから      

   

2012年11月 4日 (日)

授業力を高める その22

 11/2(金)。1年3組授業研修を実施。算数科「たすのかな ひくのかな」。今回は保育園の先生からも参観してもらい、放課後児童クラブ「キッズ」の職員の方も合わせて、連携と児童理解を深めました。
 子供たちは、ブロックを使い、一生懸命考え、自分の考えを伝えようとしていました。保育園・キッズの方からも成長の言葉をいただきました。
Img_0003

2012年11月 3日 (土)

2年 学年PTA行事

 11/2(金)。2年生学年PTA行事を行いました。親子でレクリエーションを楽しみました。
レクリエーション協会の方を講師に招き、本格的にやりました。
Img_3573 Img_3586
                   happy01 楽しい一時となりました sign03

2012年11月 2日 (金)

授業力を高める その21

 11/1(木)。3年2組授業研修を実施。国語科「せつめいのしかたを考えよう~すがたをかえる大豆」。『すがたをかえる大豆』の説明文を読み、分かりやすい説明の仕方を見つけ出しました。自分が説明文を書くときの参考とします。いかに分かりやすいポイントを見つけられるように教師が仕組むかの重要さを学びました。授業の仕掛けが子供の質の高い学びを生み出していきます。
Img_2345 Img_2347
じっくり教科書を読み、グループで協同して考える       困っているグループでは教師がつなぎ、活性化を促す

2012年11月 1日 (木)

2年 村探検へ(ピース探検隊)

 11/1(木)raintyphoon2年生は、生活科校外学習へ出かけました。今回は矢作方面で村役場や二本松、大鳥居を探検し、今日から始まった弥彦神社での菊まつりも見てきました。村のことをよく知りました。
Dsc00579 Dsc00591
            議場にて                                でかい大鳥居
Dsc00586 Dsc00564
  いわれのある二本の松・・・        なかよしペアの4年生が出品している菊を発見sign01 すごい                 

全校朝会 11月

 11/1(木)。11月全校朝会
 校長より、夢を叶えるために努力することの大切さと、興味をもったことを読書しようと話がありました。今月は読書旬間も計画されています。
Img_2343

ねっこだより

 shine ねっこだよりをご覧ください。

     ここをクリック

    《主な内容》 
  10・11月の生活のめあて「ものを大切にします・使ったものはもとへかえします」から
           持ち物への記名の徹底を   校内では名札を付ける

食育だより 11月号

 flair 食育だより11月号をご覧ください。

      ここからどうぞ       主な内容: 栄養バランスよく食べよう!  かぜ予防には・・・
                           食育もぐもぐ週間について

              献立表はここから 

          

                 

Powered by Six Apart