2012年10月31日 (水)

児童会活動も活発に!

 10/29(月)。今週は、児童会活動がさかんに sign03

健康委員会は、朝の健康調査を実施しています。登校した時の調子を「スッキリ」・「モヤット」で判断してもらい、全校の様子を調べています。
Img_2324

自然委員会は、飼育しているうさぎの「クッキー」とふれあおう実施。
Img_2326 Img_2328
                  えさをあげたり、だっこをしたり

ボランティア委員会は、赤い羽根共同募金を呼びかけています。
Img_2338 Img_2339
                           ありがとうございますheart04

   学校生活をより楽しく、より豊かにするために、自主的・協同的に頑張っています scissors

2012年10月30日 (火)

授業力を高める その20

 10/30(火)。2年2組授業研修を実施。国語科「仕事を説明する文章を読んで感想をまとめ、紹介し合おう」で、自分が引きつけられた点のわけを、自分が経験したことや知っていたことと違っていた点からまとめる方法を学習しました。書く時の新しい視点を増やさせました。
Img_2334 Img_2336
 友達の書き方から互いに学ぶ                           発表を聴いて知る

2012年10月29日 (月)

授業力を高める その19

 10/29(月)。3の1理科「光で遊ぼう」で授業研修を実施。新学習指導要領対応講師による授業です。放課後児童クラブ「キッズ」の指導員からも参観してもらい、学校-地域における教育連携と児童理解を図りました。やはり実験は子供を能動的にさせ、いろいろな発見と気づきを生み出します。だからこそ、教師のねらいに沿った整理が大切となります。
Img_2329 Img_2330
  光の進み方をグループで予想・・・                      実際に実験して観察

               理科好き、探究好きな子供に育てていきます。

2012年10月28日 (日)

4年 菊まつりに出品へ

 10/28(日)。4年生が育ててきたが、とうとう菊まつり会場の弥彦神社に運ばれていきました。
Img_2319 Img_2320
  最後の仕上げにカードを書いて付けました。        自分の思いが詰まっています。

   菊まつりは、11月1日からです。 どうぞ会場で子供たちの菊を見てあげてください。

2012年10月27日 (土)

授業力を高める その18

 10/26(金)。1年1組授業研修を実施。算数科「ひき算」で、繰り下がりのある計算に初めて挑戦させました(14-9)。一人一人しっかり考え、ペアの人と話し合ったり確認したりしていました。
 子供の考え方は多様です。いかに子どもの考えを見とり・聴き、即時に判断してつなげていくか、教師の仕事の難しさです。
Img_2315 Img_2316
  じっくりと考える                              そしてペア(仲間)で考える

             一人一人落ち着いて、取り組んでいました。

2012年10月26日 (金)

3年 弥彦の自慢探しに

 10/26(金)。3年生は、弥彦の自慢探しに、校外学習に出かけています。
今日は、弥彦競輪場へ。
P1040300 P1040349
  すごいsign03 広~い。急な斜面だねsign01               選手が練習しているよ 

6年 夢に向かって学ぶ

 10/26(金)。6年生は、総合的な学習(キャリア教育)で、夢に向かって努力している方から、努力し続けることの大切さを学び、自分の生き方を見つめ直す学習をしています。今回は弥彦の競輪選手を迎え、話を聞いていろいろと考えてみました。
P1030398_2 Img_2321
 きっかけは・・・  夢をかなえるためには・・・   仕事の大変さと喜びは・・・           将来の競輪選手 sign02     

2012年10月25日 (木)

学校だより 第12号

 happy01 学校だより「いきいき弥小っ子」第12号をご覧ください。

             ここをクリック  

                 主な内容: ふれあい音楽の集い・文化祭を終えて(校長)
                            行事・活動から

2012年10月24日 (水)

まなびの教室2組 さつまいも収穫

 10/24(水)。まなびの教室2組は、学級園で育ててきたさつまいもを収穫しました。
Img_2307 Img_2309
     今年は不作かな・・・ sign02                    つるは干してリースにするよ。

               さて、なににして食べようかな bleah                            

     

2012年10月20日 (土)

芸術の秋!!

 10/20(土)。今日は、村ふれあい音楽の集い文化。午前中は、弥彦総合文化会館で歌を聴いたり、歌ったり(発表したり)してきました。村内の保育園年長組全員と中学生全員、小学生全員が集まり、歌を通して交流ました。家の方々も参観に来られました。
Img_2277  弥彦中吹奏楽部
Img_2278 Img_2279
                中学3年生全員による「弥彦木遣り・樽太鼓」Img_2285 Img_2284
  弥彦小バンド部 
   ~「ファンファーレ」・「ゴーゴーブラス がんばれビギナーズNo.1」
                        ・「ディズニーメドレー」・「上を向いて歩こう」
Img_2289 Img_2295
  保育園年長組                      会場全員合唱「にんげんっていいな」
Img_2297
  小学生全員(507人)による合唱「いつだって!」・「未知という名の船に乗り」
      

 午後からは、文化祭の作品を親子等で見て回りました。学年・学級の学習でお世話になった方々も招待しました。
Img_2303 Img_2306
   親子で鑑賞。教室は大賑わい・・・      只今、お世話になった地域の方を案内中。
Img_2302 Img_2305
  校歴室も開放。                        最後には感想発表があり、終了。


          芸術一色の1日でした。

Powered by Six Apart