12/7(金)。2年1組で道徳の授業研修を実施。読み物資料「リレーきょうそう」を使って相手を思いやる態度を養いました。ねらいに応じた資料の吟味(資料のもつ価値に応じたねらいの吟味)、多様な考え方と出会える場の設定など、道徳授業のもつ難しさとその指導方法を確認しました。 ペアに自分の考えを伝え、考えを聴く
2年生は、生活科で育ててきた冬野菜の大根を12/3(月)に抜きました。9/7に種まきし、ずっと観察・世話してきた大根です。もちろん抜いた大根もよく観察しました。 とったぞ~ あれれ・・・
12/6(木)。4年少人数学級2組で授業研修を実施。算数科「小数のわり算」で、求めている答え方に応じて、割り進むのか、あまりを出すのかを考えました。商の小数のもつ意味と、あまりの小数のもつ意味を再度吟味しなければならなくなる展開となりました。すなわち、計算はできるが、その意味をとらえていないということです。子供の陥りやすい点を押さえ、思考・判断力を鍛える算数の授業づくりを進める必要性を強く認識しました。 こうなんじゃないの!? こう考えたのだけど・・・
12/6(木)。冬休み前の地区子ども会を開きました。 2学期の登下校の仕方、地域での遊び方等を反省し、冬休みの地域行事について確認しました。 安全に、楽しく過ごしましょう
12/5(水)。2年3組で授業研修を実施。算数科「かけ算 ~9のだんの九九のひみつをはっけんしよう」。おだやかな教室の雰囲気の中で、授業が展開されていました。教師のテンションが高いと子供のテンションも上がり、思考が短絡的で浅くなってしまいます。しっかり聴け、つなぎ・つながっていく教室づくりの大切さを学びました。 ペアの人に自分の考えを伝え、考える。 友達の考えにつながって、自分の考えを伝える。
安心して学べる教室を、全学級でつくっていきます。
12/5(水)。 これから天気が悪く・寒く、体をあまり動かさなくなるということで、「先生と遊ぼう」を昼休みに計画し、体を積極的に動かす機会としました。かかわりの少ない他学年の教師との交流も図りました。内容はテレビでお馴染みの逃走中(おにごっこ)です。 ハンター(おに)役の教師が本物ばりに追いかけます(つかまった人はステージ上へ) つかまった仲間を取り戻すミッションは、残った全員で1分以内に大きな輪をつくれ!!(クリアのために全員必死です)
低学年は楽しく体を動かしました。 明日は中学年、明後日は高学年となります。
12/5(水)。2学期の大清掃開始です。昨日の清掃について習ったことの実践です。ふだんできない所(天井や高い所など)もきれいにしていきます。 道具の使い方が上手になりました
12/4(火)。清掃方法について、全校で統一指導を行いました。ほうきの仕組みと持ち方、使い方、階段の掃き方。ちりとりの使い方、雑巾の使い方。用具のしまい方。弥彦スタイルとしてこれから清掃の時間に繰り返し、6年間を通して身に付けられるよう指導をしていきます。家庭でも、ほうき掃きや水拭き雑巾がけなどをしなくなってきている今日この頃です。 また、弥彦中学校へ行ってもしっかり清掃ができるよう、小・中学校の連携指導でもあります。 実践あるのみ
12/3(月)。緊急地震速報が出されたという想定で、通報訓練を実施しました。★非常ベルが鳴ったら静かにし、緊急放送をしっかり聞き取る。★大きな地震に備え、安全体勢をとる。
その後、各学級で、学校でのいろいろな場所での安全体勢について指導を行いました。 地震はいつ起きるかわかりません。家庭にいる時、地域にいる時と、家庭でも確認をお願いします。 すっかり冬です。しかし、冬
土曜日の残雪が 池には氷
12/3(月)。12月の全校朝会を実施。 校長より、寒くなってきたので服装についての話と、インフルエンザやノロウィルスの流行に注意するために手洗い・うがいをすることの話がありました。 夏休みの課題として出品した硬筆と作文の表彰もありました。