図書館だより 第4号をご覧ください。 ここをクリック 読書すると・・・ 図書館ボランティアを募集 本を探すために
10/2(火)。今日は、 なかよしペア活動の日。先週の金曜日はペアで弥彦山を登山。今日は、その時のことを手紙にして互いに交換しているペアもいました。 じっくり読んでいます
10/1(月)。今日から10月。今年度の後半が開始です。 全校朝会では、校長から、芸術の秋・読書の秋・・・であることと、10月は目の愛護デーがあることから目を大切にすることの話がありました。 また、今日から冬季の登・下校方法(JR、スクールバス利用)に変わるので、注意をすることの話がありました。 郡市親善陸上大会(6年)と吉田近郷陸上大会(陸上部)、郡市科学研究・作品展の表彰もありました。
10月の食育だより をご覧ください。 ここをクリック 主な内容: 味わいの秋!~弥彦産、おいしい食材
献立表はここから
9/27(木)。6年3組で、授業研修を実施。算数科「速さ」。課題の質と出し方、それを子供にどうとらえさせるかを協議しました。 子供の反応に対して、即時に判断し、対応していく教師の仕事の難しさを実感しました。一つの判断が授業を変え、流れを決めていきます。教師の仕事の大変さとおもしろさです。 仲間と協同して考えることにより、思考が広がり、だんだんとわかってきます
9/28(金)。弥彦山(634m)に全校で、なかよしペア学年(6・1年、5・3年、4・2年)で登りました。秋晴れの気持ちのよい中、ペアで励まし合いながら、楽しく登りました。保護者ボランティアの方も一緒に登りました。また、今年から弥彦山岳会の方も一緒に登っていただき、登山のマナーを聞いたり、山の話などをしたりしながら登りました。 ガンバルぞ~ オー いざ、出発 どんどん登っていきます。疲れも・・・ しかし、頂上でのご褒美は、 素晴らしい眺望 (蒲原平野、そして反対側には、海の向こうに 佐渡ヶ島) でもやっぱり、お弁当 おいしい~ そして、赤とんぼつかまえ
疲れたけど、楽しい1日でした。
9/27(木)。不審者侵入に備えて、避難訓練を実施しました。避難経路の確認に、その仕方。実際にやってみて、いろいろなことがわかりました。訓練には、警察署員から立ち会ってもらい、指導を受けました。 「いかのおすし」の合い言葉を守って安全に。 「子ども110番の家」もありますよ。
安全体制を推進していきます。 (職員は、さすまた訓練も行いました。)
9/27(木)。児童朝会。自然委員会が、学校で飼っているウサギ(クッキー)について、いろいろと説明してくれました。 クッキーがいやがることは・・・ 最後は、恒例の全校じゃんけんぽん
9/25(火)。夏休みに取り組んだ自由研究を、4名の児童が燕市・弥彦村科学研究発表会で発表してきました。ちょっと緊張しましたが、研究の成果をうまく発表できました。
学校だより「いきいき弥小っ子」第10号をご覧ください。
ここをクリック
主な内容: 礼儀作法の基本はあいさつ(校長) 各種行事から