2012年9月24日 (月)

授業力を高める その10

 9/24(月)。6年2組授業研修を実施。算数科「組み合わせ方」。5種類ある中から2種類を選ぶ組み合わせは何通りあるかを考えました。今まではならべ方で考えてきたので、ダブりをなくすことがポイントでした。友達と一緒に考え、難しい考え方にも挑戦しました。
Img_2167
集中して考え、身を乗り出して説明する子供たち

       課題の難しさ(おもしろさ) と 友達の考えが、探究に誘っていきます。

         教科の本質にもとづく良質な課題 と かかわり 研修していきます。  

PTA理事会だより 第1号

 9/19(水)に行ったPTA第2回理事会について報告いたします。

                                      PTA会長
                 ここからどうぞ

   「PTA活動をもっと知り、多くの方に参加してほしい。」という気持ちを込めて作りました。

                  ご意見をお待ちしています。

8・9月のお誕生日お祝い給食

 9/24(月)。今日の給食は、8・9月のお誕生日お祝い献立でした。献立表にも献立はシークレットでした。
Img_2162
 チャーハン、春巻き、華風あえ、春雨スープ、牛乳
   デザートに、スイートポテト sign03

           shine お誕生日おめでとう shine

2012年9月23日 (日)

陸上部 大会参加

 9/23(日)。陸上部は、rain の中、今年度最後の大会出場となる燕市吉田近郷陸上競技大会に参加してきました。雨のため、リレー種目と100m決勝は中止となりました。(100mは予選タイムで順位決定)
 結果は、後日お知らせいたします。
Img_2161

  雨で濡れ寒い中、選手はがんばりました。家の方の応援もありがとうございました。
  また、急遽、迎えに来ていただき、ありがとうございました。
  かぜをひかせぬよう、よろしくお願いいたします。confident

    

2012年9月22日 (土)

6年 人と出会う

 9/21(金)。6年生は、総合的な学習の時間に、テーマ『夢を叶えた人に会おう』ということで、地域の福祉施設で働く方を迎えて、話を聞きました。職業のこと、自分の趣味でのこと・・・
 自分の在り方今後のことを見つめるよい機会となりました。
Img_2160

2012年9月21日 (金)

5年 稲刈り

 9/21(金)。5年生は、「食」をテーマに総合的な学習の時間に、米づくり取り組んできました。今日は、稲刈り。お世話になってきている地域のお米の先生の話を聞いてから、ちょっとずつでしたが、心を込めて刈りました。
Dscn1682 Img_2157_2Img_2156 Img_2155
Img_2158 Img_2159
        はさがけ(天日干し)              落ち穂拾いもしっかりと。一粒たりとも見逃しませんsign01 

    とれた米は・・・。 今後の展開をお楽しみに sign03

6年 校外学習

 9/20(木)。6年生は、社会科と理科の学習を兼ね合わせて、新津にある県立埋蔵文化財センターに、古代体験ツアーに出かけてきました。
 古代の様子の説明を聞いたり、実際に黒曜石の刃物でにんじんを切ってみたり、火起こしに挑戦したりしました。
P1030076 P1030048 P1030065
  なかなかつかないね・・・

     石油を含む地層も観察してきました。 楽しく学んでくることができました。

2012年9月20日 (木)

3年 社会科校外学習

 9/20(木)。3年生は、社会科の「ものをつくる仕事~農業」の学習で、学校の横にあるぶどうを見学にいってきました。そこで働く方にいろいろと karaoke し、説明を ear いてきました。そして、自分の eye でよく見てきました。
Img_0864 Img_0872
                                   全員が、一房切らせてもらいました。

                     早速、学校で試食 sign01  ちょ~ おいしかったです。

授業力高める その9

 9/19(水)。3年2組授業研修を実施。算数科「円と球」。教師はいかに子供をつないでいき、かかわりをもたせていくかという教師の居方について研修しました。子供のわからなさを教師が引き取り、全体に返してみんなで考えていく過程の大切さ。日々の指導の中での繰り返しと積み重ねが重要であることを再確認しました。
Img_2128
   グループの中でつながっていく・・・

             学び合い、探究する 学び上手な子供を育てていきます sign01

2012年9月19日 (水)

5年 歯肉炎予防教室

 9/19(水)。5年生は、学校歯科医と歯科衛生士から、歯肉炎予防について習いました。健康な歯肉と歯肉炎の歯肉、噛む力、デンタルフロスの使い方等から、歯肉炎の予防法を学びました。
Img_2133 Img_2134
    歯肉炎とは・・・                         咀嚼力を判定するガムを使って

Img_2140
 デンタルフロスを使って実際にやってみる・・・

        歯みがきは、弥彦村の保育園-小学校-中学校の連携取組です。

Powered by Six Apart