2012年9月19日 (水)

授業参観日

 heart01 9/19(水)。今日は2学期最初の授業参観日でした。全学級道徳の授業を参観してもらい、「思いやり」について学校・保護者ともに考えてみる機会としました。
Img_2144 Img_2147
  動作化をしてみて考える                          自分に向き合い考える

 引き続き、第2回PTA理事会が開かれました。
  各専門委員会(教養・広報・保健・環境整備・地区代表・各学年)から活動の進捗状況の報告等がありました。(詳しくは、後日配付する「理事会だより」でお知らせします。)
Img_2149 Img_2151
                会長あいさつ                     子どもたちのために

                今後もPTA活動にご協力をお願いします confident

 

食育だより 第5号

heart02 食育だより「レストラン丘の上より第5号をご覧ください。

            ここをクリック

              主な内容 : 弥彦小の実り   レストランすごろく
                                    やってみてねsign01

2012年9月18日 (火)

授業力を高める その8

 9/18(火)。まなびの教室3組授業研修を実施。国語科「話し合って決めよう ~種をどうする?」。学級のプランターで育てたアサガオとフウセンカズラのたくさんの種をどうしたらいいか、理由を付けて自分の考えを発表し、友達の意見(考え)のいいところ見つけながら話し合いました。相手を尊重してよく聴き、よりよい考えにしていくことを学びました。
Img_2127

     まず聴くこと相手を大切にすることです。 聴き合える関係をつくっていきます。

なかよしペア活動

 9/18(火)。来週金曜日のなかよしペアでの弥彦山登山に備え、班の中でのペアで集まり、登山の際の並び方や順番を決めました。
Img_2125 Img_2124
                  話し合いの結果、こんな感じでと・・・

2012年9月16日 (日)

授業力を高める その7

 9/14(金)。1年1組授業研修を実施。算数科「10より大きい数」。大きな数を10のまとまりで考え、10のまとまりのよさを生かして繰り上がりを処理することを考えさせました。ちょっと難しい問題に挑戦することから、自分のわかり方を確認し、互いに考え合いました。ペアで説明し合い、考え合う。そして全体で考え合い、確認する。1年生だからとレベルを下げずに、ちょっと背伸びをさせジャンプさせる学習について学びました。燕市教育委員会の指導主事からも指導を受けました。指導法の可能性を探り、1年生の力を引き出しました。
Img_2118 Img_2116
Img_2119   
  教師も学び合い、指導を受けます

     子供の事実から学び、教師の指導方法を考え直し、授業力を高めていきます。
        授業デザイン→実践→省察→再デザイン→実践 の繰り返しで。

            子供も、教師も学び合い、育ち合う教室・学校へ
 

2012年9月15日 (土)

朝の読み聞かせの会 始まる

 9/13(木)から、12/4(火)まで(不定期開催)のbook 朝の読み聞かせの会が始まりました。地域の「弥彦絵本の会」のみなさんが、1~4年生に各学級で行ってくださいます。
Img_2106 Img_2107
                                              長いへびも登場sign03

                         楽しみです。

2012年9月14日 (金)

全校マラソンタイム始まる!

 9/14(金)。今日から9/28(金)弥彦山登山・10/3(水)校内マラソン大会のための体力づくりとして、休み時間の全校マラソンタイムが始まりました。
 暑い中でしたが、子どもたちはめあてを決め、曲に合わせて思い思いに走っていました。
Img_2115

       熱中症に気を付けます hospital

授業力を高める その6

 9/13(木)。5年2組授業研修を実施。ちょっと難しい問題にチャレンジさせることで、思考力を育てていくことについて検討協議しました。
Img_2112 Img_2109
      協同して考え、また自分で考え、問題の解決へと向かっていきます

 課題の質と構造の吟味、子供の考えを引き出し・つないでいく教師の言葉と進め方が重要。
わかることではなく、“わからないこと”から始める大切さ。

 教師は日々研鑽を積んでいかなければなりません。そのために生の授業を多く見、考え、自分で実践し、他者から批評を受けて(研修して)いかなければなりません。

2012年9月13日 (木)

郡市親善陸上大会

 9/13(木)。雨天のため11(火)から順延されていた郡市(燕市・弥彦村)親善陸上大会(三条・燕総合グラウンド)に、6年生全員が参加してきました。
 競技種目に、親善種目(100M)に、暑い中でしたが今までの練習を生かし、全員ベストを尽くしてきました。
Img_0001 Img_0021
Img_0944 Img_0929

 《結果速報
   女子400Mリレー 第1位 1分1秒3 *2連覇です
   女子800Mリレー 第1位 2分49秒1

   女子 80Mハードル  第2位  15秒3
   女子100M      第3位  15秒4
   男子100M      第3位  14秒3
        男子幅跳び      第4位  398cm
   男子400Mリレー 第5位
     女子幅跳び             第6位  337cm
   男子1500M     第8位 5分35秒8
          

2012年9月12日 (水)

屋外清掃

 気持ちのよい秋晴れ sun。 秋に向けて学び舎である校地を自分たちの手できれいにしました。夏のお疲れや勢い、秋の草花・虫など、いろいろ発見もありました。
 秋ですね~。
Img_2103 Img_2104

Powered by Six Apart