学校だより「いきいき弥小っ子」第9号をご覧ください。 ここからどうぞ
主な内容: 「弱くなった子どもたち〔心と体〕」 (校長)
学習参観 と 夏休み作品展のご案内
図書館ボランティア募集中!
9/10(月)。4年生は、社会科のごみの学習として、燕と弥彦で運営する環境センターを見学しました。ごみステーションに出されたごみがどうなっていくのかを、目と鼻と耳を使って調べてきました。ごみ問題をこれから考えていきます。
ごみ と 資源
9/9(日)。PTA環境整備委員会は、児童玄関前の花プランターの植え替えをしました。秋の花にチェンジ
まだまだ暑い日が続きそうです
保健だより「げんき」をご覧ください。
ここからどうぞ
9月の身体測定から 元気に過ごすポイント 等
9/7(金)。1年2組で授業研修を実施。算数科「10より大きい数」。1年生における仲間とのかかわり方、算数的思考の表現・言語化、板書と発問の在り方について研修しました。小学校6年間の基礎は1年生です。1・2年生の教育を充実させていきます。 しっかり考え 考えを伝える しっかり聴く
9/7(金)。2年生は、野菜作りの第2弾として、大根作りに挑戦です 夏野菜の畑を片付け、土を耕し、畝を作り、種植えです。保護者ボランティアの方からもご協力いただきました。 どんな大根ができるかな
9/7(金)。4~6年生は、本物にふれて心を育てる「マイタウンコンサート」に、弥彦総合文化会館へ行ってきました。 歌唱に耳を澄ます 人間の声の魅力
あいさつ運動、給食後の歯みがき、陸上練習と、小学生と中学生が交流して取り組んでいます。小~中学校の連携を推進します。 中学生が小学校に来て 小学生が中学校に行って 「おはようございます」 教師も一緒に(保育園でも中学校でも) 6年生、中学生と一緒に練習(弥彦中グラウンドにて)
9/5(水)。5年2組で授業研修を実施。算数科「倍数」。倍数と公倍数の考え方を用いて問題を解きました。グループの仲間と協同して考えを深めました。 学び合い、学習内容の定着を図るための手立てを協議しました。 なるほどね。 ぼくは、こう考えました。
子供の事実から、わたしたちの手立てを見直していきます。
9/4(火)。4年生は、課外活動(部活動)体験がありました。自転車部、陸上部、バンド部と、今後の入部に備えて、見学&体験してみました。
入部してね