7/17(火)。今週はプールでの着衣泳を、各学年で実施しています。水難事故から自分の身を守るための技を身に付けさせていきます。 とにかく長く浮いていること。救助が来るまで。
今週の清掃は、1学期末大清掃でした。ふだんできない所をきれいにしました。 すす払いに、ガラス拭き・・・
毎日使っている校舎をきれいに!
7/12(木)。7月の児童朝会。健康委員会が歯みがき関するクイズを出してくれ、楽しく知識をつけました。 児童朝会は、わかばフレンズ(全校縦割り)の班で整列しています。
学校だより「いきいき弥小っ子」第6号をご覧ください。
ここをクリック
主な内容: あいさつ運動がんばりました 他 (校長)
各学年の学習活動の1コマを紹介
7/10(火)。参観日に合わせてPTA救急法講習会を開催しました。夏休みのプール開放等に備えて、AED、心肺蘇生法と人工呼吸について訓練をしました。
7/10(火)。1日フリー参観日でした。 朝から参観、ありがとうございました。子供たちや教師、学校の様子はどうだったでしょうか。 学年懇談会への参加もありがとうございました。 みんなで “学び合う” 地域のゲストティーチャーから学ぶ(5年総合「食」) 専門家から学ぶ(1年音楽「鍵盤ハーモニカ」) 親子で学ぶ(4年理科「野外自然観察」) 養護教諭と一緒に(1年、4年保健) 仲間と一緒に(異学年交流活動「わかばフレンズタイム」)
いろいろな学び合いで、子供たちを育てていきます。
ぜひ、学び合いに、みなさんも参加ください。
食育だより「レストラン丘の上より」4号をご覧ください。
主な内容: 食器を持って食べよう! ここからどうぞ
7/9(月)。6年生は、映画「育子からの手紙」を見て、考えました。“どんなときも夢をあきらめない少女の希望と勇気を” (15歳という若さで他界した少女の「生」と「希望」の実話がもとになっています。) 今日は視聴覚室が映画館
7/6(金)。PTA各地区代表委員と学校による情報交換会を開きました。地区でのあいさつの様子、危険箇所、夏休みの地区行事・プール開放、子どもたちの生活の様子など、情報を地域・学校で共有しました。今後の指導に生かしていきます。 対応が必要な危険箇所については、村教育委員会に報告をしました。引き続き、地区の安全巡視活動をよろしくお願いします。
7/6(金)。夏休み前の地区子ども会を開きました。 PTA地区代表委員も参加して、1学期の登下校や遊び方・あいさつ等の反省、夏休みの計画などを話し合いました。 また、地区担当の民生・児童委員の方からも参加いただき、お話をしてもらいました。地区で会ったらあいさつし、困ったことがあったら相談しましょう。
大人の見守りの中で ~安全で楽しく過ごせるように。