6/18(月)。今週は、歯と食を考えた取組強調週間です。給食では、完食を目指します。給食後には、歯みがきをしっかりとやります。 完食の印
6年生はデンタルフロスを使って磨きます
6/15(金)。来週から始まるプール水泳に備えて、職員で救急法と緊急時対応訓練を実施しました。
安全第一です。
6/18(月)から22(金)まで、毎月実施の歯みがきがんばり週間です。今月は特に力を入れる強調週間です。給食後の歯みがき100%を目指します 6年生はフロス使用も行います。 小・中連携事業で、同時実践です。 取組図はここから
3・4年生を対象に、自転車教室 を開催しました。村の交通安全指導員から、自転車に乗る際の交通マナー、体に合った自転車選び、発進時の左右広報確認、停車時の足の着き方、踏切や横断歩道の渡り方など、実技を通して学びました。
規則とマナーを守り、交通事故に気を付けます。
6/14(木)。6月の児童朝会。情報委員会の発表と運営委員会からの呼びかけがありました。 情報委員会は、月の誕生日の友達のお知らせ と 生活のめあての掲示をしています。
あいさつ運動が始まっています みなさんのあいさつはどうですか 代表委員会で、弥彦小のあいさつを考えてみました。 めあては、『人より早くあいさつする』です (運営委員会)
学校だより「いきいき弥小っ子」をご覧ください。
ここからどうぞ
主な内容: 歯の衛生週間(校長) 大運動会の感想 クラブ活動支援ボランティア募集 6年修学旅行から 等
6/13(水)。PTA教養委員会は、以前にお知らせし集まった家庭からの本をリサイクルブックとして整理しました。また、傷んだ図書の補修もしました。 子どもが本好きとなるように・・・
6/13(水)~7/3(火)まで、児童会が計画したあいさつ運動が展開されます。先日の代表委員会で、“弥彦小のあいさつ”について話し合いました。
今回は、わかばフレンズ班ごとで、学級で、個人で取り組むことにしました。朝玄関で呼びかけたり、振り返りカードで振り返ったり・・・。 おはようございます
地域でも、登校の集合場所で、バス停で、あいさつを交わしていきましょう
「レストラン丘の上より 2号」をご覧ください。
ここからどうぞ 1学年PTA「給食試食会」から はしの長さは・・ ごみの減量化~牛乳パック編
梅雨入りしましたが、心地よい天気です。観察池に目を向けると、可憐な睡蓮の花が。池には、コイが。 このコイ、実は黒部前校長が、子どもたちの憩いにと寄贈くださったものです。今、自然委員会が全校に名前を募集中です