2012年2月 6日 (月)

児童会 あいさつ運動

 2/6(月)。今日から20(月)まで、児童会あいさつ運動を行っています。各学級毎に、朝玄関に立ち、朝のあいさつを盛り上げます。
Img_0967  おはようございますheart04 おはようございます happy01
  
      自分の気持ちを届け相手の気持ちに応えよう sign03

2012年2月 5日 (日)

児童会総会

 2/3(金)。児童会は、児童総会を開きました。各委員会からの1年間の活動報告が行われ、質疑応答がされました。
 自分たちで運営し、よりよく・楽しい学校生活になるようにアイディアを出し合いました。
Img_0962 Img_0963
   委員長による報告と提案                     学級代表者による質問と返答

2012年2月 4日 (土)

歴代PTA正副会長会を開催

 2/3(金)。歴代PTA正副会長会を開催しました。
 この会は、弥彦小学校の周年行事を支えていく会となっています。現PTA会長は37代目となります。来年度は43年目です。

       これからもPTA活動にご理解とご協力をお願いいたします。

フレンドリータイム 1・6年

 2/3(金)。節分。今日は、6年生1年生フレンドリータイムheart04 で交流。節分にちなんで、豆まき大会をしました。
 6年生の年男・女がステージに上がり、鬼を退治し福をまきました。
Dscf5826 Dscf5830
               みんなどんな鬼を退治したのかな sign02
   
 6年生は、拾った豆を1年生にあげたり、鬼を怖がる1年生を励ましたりと、やさしく接し、楽しい時間を過ごしました。
 1年生は、この後、6年生に手紙を書きました。

2012年2月 2日 (木)

あいさつ朝会

 2/2(木)。生活指導「ねっこ」部が、“あいさつについて考える” 全校集会を開きました。「あいさつを受けた人はどう感じるのか」を、職員による寸劇仕立てで、児童に考えてもらいました。
Img_0954 Img_0957 Img_0960 Img_0961
                                来週から、児童会あいさつ運動を実施します happy01

          知識を付け心を育て、行動練習し、身に付けさせていきます。 heart01

            
家庭、地域でも、実践の場として、よろしくお願いします。

3年 社会科「村の年中行事調べ」

 2/1(水)。3年生は、社会科の学習で、村に伝わる年中行事を調ています。今日は、祭りに携わる氏子青年会の方を迎えて、その成り立ちや思いなどをお聞きしました。
015
また一つ弥彦のすばらしさを知りました lovely

2012年2月 1日 (水)

2年 あんしん教室

 2/1(水)。2年生は、ALSOKの方を迎えて「あんしん教室」を行いました。下校中に、見知らぬ人から声を掛けられ連れて行かれそうになった時、どうしたらよいかということを学習するものです。
Img_0943 Img_0949
  「いか・の・お・す・し」を確認sign01            実際に大声を出したり、試したりして学びました。

           家庭、地域の方の見守りもよろしくお願いいたします。
    

2012年1月31日 (火)

村小・中学校連携学校保健委員会

 1/31(火)。村の学校保健委員会を開催しました。歯みがきテーマに、学校歯科医、保育園・小学校・中学校の保護者と職員、教育委員会と関係行政機関の関係者、学校評議員が集まり、歯みがきの習慣化と歯肉炎の予防等について話し合いました。

 知識→理解→納得→実感をもつ(気づき)→行動の選択→行動 ⇒ 習慣化(考えなくてもできる)
  この流れで重点化した内容を、保育園・小学校・中学校の発達段階に合わせて、そして家庭で、連携してやっていくことの重要さを確認しました。今後に生かして取り組んでいきます。

 また、「自分で歯肉の状態がわかるようにする」ことも大切であると、学校歯科医から指導いただきました。
Img_0938 Img_0941
                  グループに分かれての協議もしました。

バンド部 さよならコンサート

 1/31(火)snow。昼休みに、バンド部さよならコンサートが開催されました。6年生の思い出発表や新入部員の紹介もありました。
 体育館にはたくさんの子供たちが集まりました。
Img_0935 Img_0936
     演奏曲「ゴーゴーブラス」、「上を向いて歩こう」、「マーチングドリーム」

         かっこよかったよ sign03

 flair 引き続き大雪、滑りやすくとなっています。
     
登下校に気を付けるよう、家でもお声掛けください。

2月の献立表

 shine 2月給食献立表をご覧ください。

      ここからどうぞ  

         2月は、大豆・大豆製品に注目!!

Powered by Six Apart