2012年1月30日 (月)

今日は・・・

 1/30(月)。寒波の襲来となっています。外は冷凍庫状態。学校にもその影響が・・・
Img_0930 Img_0929
  子供の背丈を超えるほどに成長したつらら             そして、自然の氷の芸術
    この後、残念ながら安全のために折りました。

                     自然はすごいsign03

   人も車も、大変滑りやすくなっています。登下校の歩き方に注意をしましょう。

 今日は、12月・1月のお誕生日給食でした。
     いつものように献立はその時までシークレットsign02
Img_0932
      スイーツ付きでした。

         お誕生日おめでとう heart04  

2012年1月29日 (日)

図書館だより 第9号

 annoy 「図書館だより第9号をご覧ください。

       ここをクリック   

                 主な内容: 2学期の貸し出し状況   おしらせ

はしご消防自動車がやってきた!

 1/26(木)。弥彦小学校に、はしご消防自動車がやってきました。実は、消防署に新型のはしご消防自動車が配備され、それに伴い弥彦小学校での使用時のための調査に来たのでした。
Dscf1342 Dscf1334
  子どもたちは興味津々で見ていました。                  35m伸びるそうです。

              この車の出番がありませんように。

2012年1月28日 (土)

6年 調理実習

 1/26(木)。6年生は、今、家庭科で調理実習を行っています。今日は、1組が実習。作った料理は、「野菜のベーコン巻き焼き」と「ゆで野菜のサラダ」です。
 2学期に家庭科で作ったエプロンを着て、班毎に作成した調理の手順を見ながら一生懸命に作りました。どちらも上手にでき、「自分たちで作った料理はおいしいね。」と言いながら、給食では嫌がっている野菜もペロリと食べていました。
Dscf1349

   ぜひ、家庭でも作ってもらって賞味ください。

2・4年 フレンドリータイム

 1/26(木)。2年生4年生の交流「フレンドリータイム」がありました。
なかよく交流を深めました。
Img_0080 Img_0121
 ペアで手を使わずに立てるかな sign02              ジャンケン列車でジャンケンポンsign03

        
     heart04 かかわり、楽しい時間を過ごしました。 happy01

2012年1月27日 (金)

6年 社会科「租税教室」

 1/27(金)。6年生は、社会科の学習にあわせて、税金について学ぶ「租税教室」を実施しました。税理士と税務署職員の方から話を聞きました。
Img_0928
 身近にある税。そして、大切な税金です。

給食週間 最終日

 1/27(金)。給食週間最終日。
今日は、地産地消献立でした。
Img_0926
100%弥彦産コシヒカリ、弥彦野菜のソテー、
 小松菜の味噌汁、ハタハタの南蛮漬け、ルレクチェゼリー

    

2012年1月26日 (木)

学校だより 第9号

 shine 学校だよりいきいき弥小っ子第9号をご覧ください。

            ここをクリック   主な内容: 充実した3学期に(校長)

                               校内書き初め会 
                               元気プロジェクトから 学びプロジェクトから

     

2012年1月25日 (水)

わかばフレンズ班でガンバル!

 今週から、業間休みに、異学年縦割り班の“わかばフレンズ”で、大なわ大会に向けての練習が始まっています。組系列別大会は2/7・8・9の各昼休み。体育委員会の主催です。全員(班員14~16人)一斉跳びで回数を競います。現段階では、1回をクリアするのも難しいようです。しかし、中にはチームワークよく回数を重ねる班も・・・。さて秘密は・・・sign02
Img_0923 Img_0924
 各組系列には、12班あります。 それぞれ精一杯です。        「せ~の!」 「ドンマイ!!」  「こうしようか~」

  snow 大雪となっています。
      
登下校の歩行に気を付けさせてください。confident

給食週間 3日目

 1/25(水)。給食週間3日目
今日の献立は、外国料理です。
Img_0925
マンハッタンクラムチャウダー、オムレツ・クリームソース、ハムのマリネ

  ハムに、あさりと、ホワイトソース、おいしくいただきました。

Powered by Six Apart