1/24(火)。授業参観日に併せて、PTA活動も行いました。広報委員会は、広報紙「丘の上」の編集会議。 発行をお楽しみに
教養委員会は、ブックリサイクルで寄付された本の整理作業。 このほか、三役会や6年役員会も開かれました。
ごくろうさまでした。
1/24(火)。5時間目は、授業参観でした。 子供たちの様子は、どうだったでしょうか? そして、職員や施設の様子は、どうだったでしょうか? 学び合い、考え・表現する子供の姿が見られたでしょうか。 保護者の方からも授業参加していただきました。
1/24(火)。校内給食週間2日目でした。今日は、学校給食ならではの創作料理。 相性汁、ホキと大豆のチリソース、のりのナムル
今日もおいしくいただきました。
1/23(月)。今日から27(金)まで、校内給食週間です。今年度は、『郷土料理』に理解を深め、食して考えていきます。 教務室横の掲示板には、全国各地の郷土料理が紹介。
給食委員会からも、「多様な農産物・水産物」と「食生活に関する文化」についてのクイズが出されます。
今日は、新潟県の郷土料理 のっぺ、さけの焼づけ、ぜんまい煮、笹だんご が登場。
1/19(木)の昼休み、体育館にハンターが登場 と思いきや、実は職員が捕まえ役となり5・6年と捕まえおにをしていました。 ハンター出動 逃げろ~ おっと危ない・・・
この日は、見物客?も大勢でした。 ギャラリーから声援
楽しく体を動かしたあそびタイム(高学年)でした。
1/19(木)。1月の児童朝会。今回は、給食委員会と放送委員会からの連絡・発表でした。 来週からの給食週間にかかわって・・・ 放送を聞くマナーや放送の秘密について・・・
一人一人しっかりと話・発表ができていました。(実はその練習の場ともなっています。)
3学期も授業公開による授業研修を進めています。 1/18(水)。5年2組で授業研修を実施。理科「人のたん生」。メダカと比較してまとめさせることによって考えさせました。 子供に探究させる部分(理科らしい学び)をつくることの大切を学びました。 協同して考える
1/17(火)。天気は少し回復しましたが、寒い日が続きます。でも、子供たちは、元気に、楽しく休み時間を過ごしています。 外で雪遊び フレッシュタイムの異学年ペア交流で。
羽根つき。 昼休みの「あそびタイム」で、3・4年交流。ドッジボールや鬼ごっこ・・・
かかわりが、子供を成長させます。
保健だより をご覧ください。 インフルエンザにご注意を ここをクリック
1/16(月)。校内書き初め展が始まりました。27日(金)までです。どの作品も力作です。ご来校の際は、ゆっくりとご覧ください。24(火)は授業参観となっています。