2011年12月 6日 (火)

第2回学校評価

flair 12/12(月)まで、第2回の保護者学校評価アンケートを実施しています。ご協力をお願いいたします。

           第1回保護者アンケートにかかわって

異学年交流活動 ~フレッシュタイム

 12/6(火)。異学年交流活動フレッシュタイムがありました。1・6年、2・4年、3・5年でペアになって、休み時間を楽しく交流しました。
Img_0723 Img_0724
                  外でも、屋内でも、楽しそうな声が・・・ heart04

        相手を思いやる心と態度を養わせていきます。

2011年12月 5日 (月)

大清掃 開始!

 12月となり、学校も今週の清掃の時間はいつもより5分延長して、大清掃をしています。
Img_0718
 ふだんできない所を重点的にやっています impact

    きれいな校舎に・・・

   もうすぐ年末ですね。家庭でも大掃除が待っているかな sign02

地区子ども会

 12/5(月)。冬休み前の地区子ども会を開きました。
Img_0717 Img_0715
   まず、2学期の登下校の仕方を、「登下校反省表」に基づいて、登校班ごとに集まって反省しました。
 危険な場所や遊び方も確認 sign01  お楽しみの地区行事も確認 sign03

 PTA地区代表委員の方から届いた地区での様子についても、担当の先生から聞きました。

                 地域で、きまりを守って、楽しく過ごそう。      

今日も元気にあいさつ!

 12/5(月)。今日も元気に朝のあいさつ運動が実施中 happy01
12月の生活目標は、「礼儀正しくあいさつをします」・「言葉づかいに気を付けます」です。
Img_0714  各学級とも、趣向を凝らして運動を展開中sign03
 あいさつを進んで。そして、必ず返そう!!

 今週は、心の健康チェック週間でもあります。学級担任は、先月から一人一人の子と面談して、心の状態や人間関係等をつかもうと努力しています。今週はどうかな・・・。先週保護者との個人面談が終了しましたが、いつでも気になることはご連絡ください。confident

       

2011年12月 4日 (日)

授業力を鍛える その33

 12/2(金)。3年2組で、学級活動「2学期のまとめはこれだ!(話合い活動)」で、授業研修を実施。
 話合いのルール、進め方、発言の仕方、積極的な参加をさせるための手立てなど、自治的で自主的な運営ができる個・集団を育てるための指導方法を協議しました。
Img_0707 Img_0710
  発言 paper  運営団の記録と進行。                   教師の適切な助言・指導

    自分の意見をもち、他者の意見をしっかり聞き、そして自分の意見を決めていく。
             参加し、自主的で実践的な態度を育てていきます。

2011年12月 3日 (土)

3年 社会科見学へ

 3年生は、11/28と12/1に、社会科の学習で「お店のひみつ」を調べるために、地域にある店を見学に行ってきました。
Img_0582 Img_0586
    まずは、ごあいさつ。                          eye 店内を調査 pencil
Img_0598
  karaoke インタビュー ear 

        学校に帰って、まとめ活動をしていきますsign03    

2011年12月 2日 (金)

授業力を鍛える その32

 12/1(木)。1年1組で、算数科「たすのかな ひくのかな」で授業研修を実施。中越教育事務所の指導主事から指導を受けました。また、村内の保育園・キッズの職員のみなさんからも参観してもらい、意見をいただきました。

 弥彦忍者となって、只今修行中sign01  「11-3+4 になる問題を作れ sign02
Img_0684 Img_0694 Img_0692 Img_0687
                  ホワイトボードにも、自分の考えを図で表していきます。
Img_0693_2 Img_0700
  
   一人でしっかり考え、ペアの人と考え、多くの友達と考え、そして、先生と。

       職員も、協同的に学び合いました。 明日からの自分の授業に生かしていきます。

2011年12月 1日 (木)

6年 食育授業

 今週、6年生は、栄養教諭とも一緒になって、「1食分の献立」について学習しました。
Img_0693
 献立をつくる時に必要なことは・・・。 さぁ、立ててみてsign03  
noodlebreadbananaapplericeball

6年 保健授業

 今週、6年生は、養護教諭と一緒に「病気の予防」について学習しました。
Img_0682
  病気にならないためにはね・・・

Powered by Six Apart