11/15(火)。今週は秋の全校歯科検診を実施中 さて、むし歯や歯肉炎はないかな? 1・2年生は歯垢染め出し と 歯ブラシ点検も実施!
11/14(月)。児童会行事の「弥小フェスティバル」を開催。3~6年の各学級が話し合って協力し、出店を出し、全校で楽しみました。 児童会や学級への所属感を高める。 自分たちの力で、協力してやり遂げる。 イベント委員会による開会式 まずは全校縦割り班「わかばフレンズ」でゲーム
さぁ、協力して出店です。そして、楽しみます。
かかわり合い、友達と仲間と楽しい時間を過ごしました。
参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
生活だより「ねっこ」11月号をご覧ください。
ここをクリック 主な内容: 10・11月の生活のめあて から
5年生は、先週の家庭科の時間、栄養教諭と共に、「ごはんとみそ汁の作り方」を学習しました。専門的な知識を教えてもらい、いざ調理実習です さて、結果は・・・
さっそく、家でもやってみよう
11/10(木)。3年1組で授業研修を実施。算数科「三角形 ~二等辺三角形」です。二等辺三角形を作る活動を通して、その特徴をつかませていくというものです。 子供が活動によって気付いたことや考えたことを、いかに広め、深めていくかが、教師の仕事となります。 教師は、人やものとつないだり、もどしたりする。そのためには、協同的な学習の場を設定し、子供の話をよく聴くことが必要となってきます。 子供もそうできるよう、「よく聴くこと」から始めていきます。
11/11(金)。6年生は午後から、弥彦中学校説明会に参加してきました。 授業を見ました。 中学校の校長先生や生徒会代表の話を聞きました。 中学校生活について、質問もしてきました。
平成24年は、中学生になる年です・・・。
11/10(木)。3年生は、総合的な学習の時間に調べてきた「弥彦村のお宝」について、菊まつりが行われている弥彦神社境内で、観光客にちびっ子ガイドとして発表しました 最初は緊張・・・ だんだん元気よく。 最後にはお宝マップがなくなってしまいました。
見知らぬ観光客の方から、その場で、後日に、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。 時間をとっていただき、ありがとうございました。
11/8(火)。6年3組で授業研修を実施。算数科「拡大図と縮図 ~縮図」。いかに子供たちに知識を与え、それを活用させるか。そのための授業の構成と教師のかかわり方、課題の難易度の重要さを研修しました。 グループによる協同的学習が、一気に課題解決に向かわせる 子供の力はすごい
しっとりと、やわらかい関係が基盤です。 知識を活用することにより、基礎・基本が定着されていきます。
5年生は、今週から来週にわたり、総合的な学習「共に生きる」として、桜井の里の2回目の訪問をしています。 お年寄りの方とどうかかわり、自分ができることはなにか・・・。 活動することから学び、また考えていきます。
11/8(火)。異学年交流「フレッシュタイム」が、休み時間にありました。 に恵まれ、外に出て仲よく遊んだペアもいました。 いちょうの葉のジュウタンの上を仲よく・・・
おまけ 弥彦小の校庭は、自然豊かです。 ドングリも落ちています。
スキルタイムの時間には、3年生がペアの5年生に相手になってもらい、今週木曜日に控えた弥彦神社での「やひこお宝ちびっ子ガイド」の練習をしていました。 こんにちは。ぼくたちは弥彦小学校3年生の・・・。 どうですか? うまいよ! さて、本番は・・・ 10(木)、9:45~11:15。弥彦神社境内でやっています お出でください。菊まつり期間中です。