2011年11月 8日 (火)

部活動ガイダンス

 11/8(火)。4・5年生を対象に、部活動ガイダンスを実施しました。新入部員の募集ですsign01
Img_0486 Img_0487

            自転車部・バンド部・陸上部が開設されます。

家庭学習旬間です!

 11/7(月)~13(日)は、弥彦中学校と連携した家庭学習旬間です。

      学びプロジェクトだよりをご覧ください。
         flair ここをクリック

2011年11月 7日 (月)

授業力を鍛える その26

 11/7(月)。今日は、中越教育事務所指導主事を招いて、全職員による授業研修を実施。5年2組算数科「図形の面積 ~ 台形」。
 既習事項を使って見通しをもって考え取り組むことの大切さ。考えを練り合い、数学的意味を作り出すことの大切さ。どのように思考力を鍛えていくべきか協議し、指導を受けました。
Img_0464 Img_0467
  協同的学び合いで、広げる・深める。                   全体で共有し、また考える。

Img_0476
 協議会も同じ。協同的学び合いで、広げ・深め、全体で共有。そして個人に戻って考える。

  子供は育っています。それに負けず教師が学び上手に。そして、上質な課題の提示を。

2011年11月 6日 (日)

4年 弥彦菊まつりへ

 11/1(火)から弥彦菊まつり始まっています。
 4年の総合的な学習では、村の祭ついて学習してきています。7月25日にあった弥彦燈籠まつり。実際に準備から本番まで参加しました。そして、この菊まつり。7月から菊を育て、実際に出品しました。
 2(水)には、実際にまつりが行われている弥彦神社境内を見学し、調べてみました。
Img_1859 Img_1862
Img_1861 Img_1868
4年生の菊にもお客さんが見ていてくれて、うれしかったです happy01

                   どうぞ、見においでください。confident

2011年11月 4日 (金)

授業力を鍛える その25

 11/4(金)。2年3組で、授業研修を実施。算数科「かけ算」。1つ分の大きさのいくつ分というかけ算の概念を育てました。
 今回は、村内にある3つの放課後児童クラブ『キッズ』の指導員の方からも、授業を見ていただき、子供の様子について聞かせていただきました。学校と放課後クラブでの姿は・・・。
 連携を強め、一人一人の子を育てていきます。
Img_0456 Img_0453
   一人で考え、ペアで考え、全体で考える。 そこに教師もかかわり、考えのつながりをつくていきます。

2011年11月 3日 (木)

授業力を鍛える その22・23・24

 研修の重要性を教職員一人一人が自覚し、自分の授業を開いて他者に問い、よりよい授業づくりに取り組んでいます。専門家として育ち、子供たちのため。

 11/2(水)。
6年1組で。算数科「拡大図と縮図」。                     1年3組で。学級活動「友達ともっと仲よくなるために」
Img_0417 Img_0430

2年2組で。算数科「かけ算」
Img_0436  やわらかい人間関係の中で「学び合う」がキーワードです。

              教師も共に学び合い、切磋琢磨していきます。

4年 養護教諭と共に学習

 11/2(水)。4年生は各学級で、養護教諭と共に、保健「育ちゆく わたしの体」を学習しました。
Img_0446_2
 自分の体と異性の体、成長について理解しました。

2011年11月 2日 (水)

1年 さつまいも収穫

 11/2(水)。1年生は、学級園で育ててきたさつまいも収穫しました。大きいものから小さく細いものまでいろいろとありました。
Img_0439_2 Img_0440   保護者ボランティアのみなさんと一緒に。             smile 一人に1本行きわたる収穫でした。

2011年11月 1日 (火)

授業力を鍛える その21

 11/1(火)。今日は、5年2組授業研修会が行われていました。教職13年目の校内・外のグループ仲間が集まり、授業力向上のために熱く協議していました。
 算数科「図形の面積~ 三角形」     さぁ、初めての三角形、どうやって面積を出すsign02
Img_0404 Img_0406
  協同的な学びで、課題を解決していきます。    既習事項を生かした自分の考えを発表。
Img_0407 Img_0403
 発表をくい入って見、聴く。そして、考える。               学び合うことが楽しさに。

    授業を変えれば、子供は変わります。 研修 命です。
                   子供の充実感、「分かった!」のために。

霧の朝に・・・

 11/1(火)。濃霧の朝で、11月が始まりました。深い霧が晴れると、校庭にすてきな芸術が残されていました。
Img_0398_2 Img_0401_2 Img_0402_2  霧に濡れ、陽射しに輝くクモの巣です。(ふだんは目立たないのですが)
 
     子どもたちは気付いてくれたかな sign02   自然は神秘です。 先生です。

 みなさんの中には、子どもの頃に、棒にクモの巣を巻き付けて集め、綿アメ遊びをした方もいるのでは・・・?

Powered by Six Apart