9/20(火)。まなびの教室1・2組の1~4年生は、分水・弥彦地区の交流会に出かけてきました。 歌「しあわせなら手をたたこう」を身振りを入れて歌ったり、なんでもバスケットゲームをしたりしました。そして、ホットケーキ作りにも挑戦 仲よく、楽しく、おいしく交流してきました
9/20(火)。読書の秋 。 今日から12月1週目まで、週1回程度のペースで、1~4年学級で本の読み聞かせが行われます。 「弥彦絵本の会」の方がボランティアで、朝の時間に行ってくださいます。 今日は、1年生の教室で。
読書好きな子へ
5、6年生には、学級担任が読み聞かせをしていきます。
9/16(金)。全校弥彦山登山を実施。異学年交流も兼ね6・1年ペア、5・3年ペア、4・2年ペアで、助け合って、最後まで登りました。 校長先生から、めあて と 激励の言葉。 ボランティア46名の方にあいさつ。 「お願いします」 ※ありがとうございました。 いざ、出発 今日の山は他校も登り、大混雑。 ながめを見る余裕が・・・ ふー、着いた お昼、お昼・・・ 帰るよ~。 3年生以上は、歩いて下山。 下りは、スイスイ・・・
助け合い、楽しく、疲れた 1日でした。がんばりました。
ゆっくり休みましょう。 ご協力ありがとうございました。
9/15(木)。7月の児童朝会。健康委員会が、睡眠について発表と呼びかけをしました。 十分な睡眠と、早寝・早起きが大切です
秋の体力づくりとして、20分休みに「フレッシュマラソン」として、グラウンドを走り始めました。毎日あります。弥彦山登山やマラソン大会もあります。体調に注意させ、体力づくりに励ませていきます。 まだまだ残暑が厳しいです 熱中症に気を付けさせます。 目標は、△ 周で~す。 友達と、異学年ペアの子と一緒に・・・
2年生は、畑で冬野菜づくりを始めました。大根とにんじんです。登校後朝一番の仕事は、水やりです。 早く芽を出してね
9/10(土)・11(日)に開催された燕市・弥彦村児童生徒科学作品展に、夏休みの力作 42点を出品しました。 金賞に2点 「自然でつくったヘラクレスオオカブト」 「野菜果物のたねの標本」 銀賞に2点 「とんぼの標本」 「貝の標本」 が、入賞しました。 全員、よく努力しました。
9/12(月)。16(金)に予定されている全校弥彦山登山に向けて、全校で集まり、準備をしました。今日は残暑が厳しく大変暑い日でした。当日も暑くなりそうです
さぁ~、がんばるぞ
9/11(日)。PTA環境整備委員会は、9時から低学年玄関前の花プランターの整備をしました。疲れた花をお休みさせ、秋の花にかえました。 (前回は5月)
子どもたちの心に響いてくれるとよいです。 ぜひ低学年玄関前にお越しください
図書館だより第6号をご覧ください。 ここをクリック
主な内容: 図書館のきまりを守ろう 図書館の利用状況