9/9(金)。6年生は、三条・燕総合グラウンドで開催された燕市・西蒲原郡小学校親善陸上大会に参加してきました。参加校16校。6年生全員の約900名が参加しました。 競技結果の速報をお知らせします。 女子4×100mリレー 第1位 女子800m 第1位 女子100m 第2位 第3位 女子走り高跳び 第2位 女子走り高跳び 第2位 第5位 女子 80mハードル 第5位 男子走り幅跳び 第7位 男子4×100mリレー 第7位 男子走り高跳び 第8位 ご声援ありがとうございました。
あいさつ、返事がしっかりできました。そして、仲間への応援も。 これが一番大切です
5年生は、総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマに活動中先日は、高齢者疑似体験と車椅子体験を実施。今週からは、村内にある3保育園を訪問中です。 小さい椅子に座って説明を聞く。 なつかしい~。
9/7(水)16時10分より、第2回PTA理事会を開きました。【主な議題】 1 各専門委員会(教養・保健・環境整備・広報・地区代表)と1~6学年部の活動状況報告 2 校区内危険箇所点検のその後の対応について 3 夏休み地区プール開放の反省 4 マラソン大会への役員協力について 5 11/19(土)の燕・弥彦PTA連絡協議会「ソフトバレーボール大会」参加のお願い ありがとうございました。今後の協力もよろしくお願いいたします。
9/7(水)のフリー参観日にあわせて、2学年と5学年でPTA行事を開催しました。《2学年》 子どもが暴力から自分を守るための教育プログラム(CAP)を実施。 講師を迎え、子ども と おとなのプログラムを実施。
《5学年》 親子福祉体験を実施。 講師を迎え、高齢者疑似体験をしたり、車椅子体験をしたりしました。 なみ縫いによる雑巾づくりにも挑戦
親子でたくさん学びました
9/7(水)。今日は1日フリー参観日でした。たくさんの方の参観、ありがとうございました。子供たちや職員、学校の様子はどうだったでしょうか? 5年生では、学校歯科医による「歯肉炎予防教室」。
マラソン練習開始に備え、全校でグラウンド整備も。
ピーター先生による外国語活動 栄養教諭による食育「野菜のチカラ」
6年生では、講師による「携帯電話のマナー」教室。 コの字型になって、 グループになって、 かかわり合いながら学ぶ。 この他にも、1日の授業・活動を見ていただきました。
9/6(火)。今日は、フレッシュタイム(異学年ペア交流)がありました。16日に行う弥彦山登山でも一緒に登ります。1・6年ペア、2・4年ペア、3、5年ペアです。 登山での並び方を確認しました
9/5(月)~9(金)は、心の健康チェック週間です。子供自身がチェックし、担任が見とったり、相談したりしていきます。 項目はここから
お子さんの「様子がおかしいな」と思ったら、すぐに担任・学校にお知らせください。
9/5(月)。今日から、給食後の歯みがきを通年実施とし、スタートしました。給食後、レストランで、手洗い場で・・・
保育園・中学校、家庭と連携し、むし歯、歯肉炎予防に努めていきます
つづき。 2日目。 ただいま
8/31(水)~9/1(木)に行われた6年修学旅行の思い出をスナップでご覧ください。
2日目は、つづきに。