2011年7月12日 (火)

あいさつ運動 中学校へ

 7/12(火)。あいさつの輪を広ようと、今度は、小学生が弥彦中学校へ出かけました。朝、中学校に近い子供たちが代表として参加 sign03
 中学生と一緒に、元気な声を響かせました。
Img_0907 Img_0914
   登校班で集合。いざ、出発 sign01                      最初はちょっと緊張 heart02 

Img_0911 Img_0918
小学校の旧担任と久しぶりに再会。話がはずむ。                                               帰ります happy01

         小学校・中学校連携事業として、実施しています。

       いろいろな所で、あいさつの輪を広げていきましょう。  

     

2011年7月11日 (月)

教室は暑い・・・

 7/11(月)。梅雨明けを受け、暑い1日 sun となりました。教室は、30度以上に・・・。
水分補給をこまめにさせ、熱中症にならないようにしています。汗ふきタオルの準備もよろしくお願いいたします。なんとか、夏休みまでのあと2週間、暑さを乗り切っていきます。学校とは暑い所です。(レストラン、図書室、コンピュータ室にはクーラーはあるのですが・・・)
 あまり暑くならないことを祈ります sign02
Img_0707
 自然委員会が飼っている うさぎのクッキーも、この暑さにぐったり。

2011年7月10日 (日)

ちょっと一息

 今、咲いています。(高学年棟と中学年棟の間にある観察池

Img_0873

2011年7月 9日 (土)

PTA救急法講習会

 7/8(金)。学習参観・懇談会後、PTA保健委員会による救急法講習会を開催しました。約100人の会員の参加でした。
 弥彦消防署員の方から、心肺蘇生法AEDの使い方を習いました。夏休みには、地区プール開放があります。
Img_0899 Img_0905
        PTA会長挨拶              グループに分かれて実技講習

 PTAでは、今年度、地区プール開放に備え、プールサイドに今日講習を受けた内容と同じものの「救急処置方法」の看板を設置しました。
 安全が一番です。万が一に備えます。

2011年7月 8日 (金)

授業参観日

 7/8(金)。学習参観を5時間目に行いました。暑い中、たくさんの保護者の方から参観いただきました。ありがとうございました。
 グランドデザインに示した学びプロジェクト「しっかり考え、進んで表現する子」が、具現されていたでしょうか? 「思考力・表現力の育成」、「基礎基本を活用した授業」、「言語活動の充実」

Img_0892 Img_0896
コの字の形の机にして、みんなで考え合う                グループになって考え合う

Img_0898   
 保護者の学習参

          
今後も、かかわりを重視 し、学んでいきます。
    

児童会活動!!

 7/7(木)diamond七夕。
わかば児童会による児童朝会がありました。
Img_0879 Img_0883
   まず児童会歌を歌いました。                 退場は手をつないで仲よくheart04

今日は、情報委員会から、6月に行われた「新聞コンクール」の表彰。
Img_0784 Img_0880 
    個性豊かな「学級紹介の新聞」                       只今、表彰中。
Img_0882

 体育委員会は、今週から来週にかけ、遊びのイベントを実施 happy01
   昼休みに、各学年と体育委員で鬼ごっこをしています。
Img_0884
  今日はsunなので、グラウンドで。

 健康委員会は、ペットボトルのキャップ集めを呼びかけています。
Img_0885 Img_0886 Img_0887 Img_0888
                            これは昨年度の、キャップで作ったアート作品

2011年7月 7日 (木)

5年 桜井の里訪問

 5年生は、「共に生きる」をテーマに、総合的な学習を展開中です。6~7月は、桜井の里を2回訪問しました。
 1回目は、施設を知りました。そして、自分たちができることを考えて、次の訪問計画を立てました。
 2回目は、自分たちが考えたことを実際にやってみました。しかし、そこにはズレが・・・
Img_0399 Img_0408 Img_0413 Img_0422

  いろんな気づきがありました。これを振り返り、また考えていきます。

       トライ&エラー、トライで学んでいきます。

2011年7月 6日 (水)

4年 菊作りに挑戦!

 7/6(水)。4年生は、総合的な学習の時間に『村の祭り』について調べています。7月の燈籠まつり。そして、11月の菊まつり。菊まつりにも参加してみようということで、調べてみると、今から育てないといけないことがわかりました。
 早速、菊作りプロから教わりました。村の清香会のみなさんです。
Img_0877 Img_0874
  心を込めて世話をすると、きれいな花が咲くんだよ。
Img_0875 Img_0876
               ずらりと並んだ一人一鉢。これからの水やりが大事な仕事となります。

2011年7月 5日 (火)

フレッシュタイム

 7/5(火)。異学年ペアのふれあい活動フレッシュタイム」がありました。20分休みをペアになって、楽しく遊びました。
Img_0870 Img_0865
   こっちに行こう・・・                    プレイルームは大賑わいsign01
Img_0872 Img_0871
    一緒に遊ぶと楽しいねheart01                 もう終わりだよ~

   グランドデザインの「思いやりプロジェクト 人にやさしく親切にする」の取組の一つです。

食育だより 7月号

delicious 食育だより7月号をご覧ください。

    ここをクリック    主な内容: 旬の地場産野菜を味わおう!  7月の弥彦産

          献立表はここから

Powered by Six Apart