6/25(土)。
自転車部は、「交通安全子ども自転車」新潟県大会に参加してきました。参加校は、新潟市から4校6チーム、十日町市から1校3チーム、上越市から2校3チーム、そして弥彦小3チームの計15チームでした。(1チームは選手4人と控え1人の5人編成)
15名の選手と応援部隊は、今までの練習の成果を出し、一生懸命がんばりました。残念ながら、団体総合3位までに入賞できませんでしたが、個人では8位、9位に入りました。また、学科テスト満点の優秀賞2人、技能テスト満点の優秀賞1人でした。
コース説明と確認中 いざ、安全走行(実技テスト)スタート
学科テストは、交通安全ブックから20問、道路標識から20問、自転車安全常識から20問の計60問。実技は、安全走行テストと技能(熟練)テストとなっています。
ご声援、ご協力ありがとうございました。
図書館だより第4号をご覧ください。
ここをクリック
主な内容: 梅雨の季節は・・・
今、子どもたちの中で人気の本(シリーズ)を紹介
「あいさつ運動」を行います。ご参加ください![]()
6・7月の生活のめあて「礼儀正しくあいさつします。言葉づかいに気をつけます。」に向けて、児童会主催の「あいさつ運動」が行われます。
期間 6月27日(月)~7月5日(火)(30日は除く)
この取組は、小学校・弥彦中学校連携事業の一つとして実施します。中学生が小学校に来て、一緒にあいさつ運動を行います。
あいさつの交流を通して、今までよりさらによいあいさつの輪が弥彦村に広がっていくことと思います。
保護者や地域の皆様からも、通学路やスクールバスのバス停に立って一緒にあいさつを交わしていただければと思います。できる限りで結構ですので、よろしくお願いいたします。
6/23(木)。2年生は、生活科で梅ジュース作りに挑戦![]()
低学年玄関前の校庭にある梅の木に、今年も梅の実がたくさんできました。まずは自然に感謝![]()
1年生の時に2年生からもらった梅ジュースのおいしさを覚えているので、みんなワクワク![]()
そして、22(水)に実落とし(収穫)。30kg以上ものたくさんの実をとりました。さらに、みんなでへたとりを一生懸命しました。
梅に砂糖に準備完了
地域の梅ジュース作り名人から教わる
まずは瓶に梅を入れて・・・ 砂糖を入れて・・・
でき上がり![]()
これからジワジワと梅エキスが出てくるそうです。水を1滴も入れないことにビックリ。
約3週間後には、飲めるそうです。 今から飲むのが楽しみです。